講習会

講習会

第1回治療技術検討会

12月11日太子堂にて第1回治療技術検討会が開催されました。第1回ということで詳しい告知もないなか、16名の参加になりました。講習会ではないので、施術者、患者役、*傍目(おかめ)の3役に分かれてローテーションで治療を3クール行うというシンプ...
講習会

鍼灸OSAKA

『鍼灸OSAKA』103号(通巻)の座談会「腹診を議論する」に小林会長が出席。ア・ラ・カルト「積聚治療の腹診考」に小林会長の記事が掲載。
講習会

基礎集中講座

例えば、圧痛があるところがツボです。と言うと、みんな圧痛しか探さなくなります。虚しているところと言えば、そんなところだけを探すことになるでしょう。でも、実際のツボは、痛いところもあるし、虚しているところもある。スジスジだったり、膨らんでいた...
講習会

基礎1日曜コース修了

今年度の基礎1日曜コースは少人数でしたが、逆にマンツーマンに近い指導が出来ました。少し細かい指導すぎたかなぁと反省もありますが、今分からなくてもいつかきっとああこのことかぁと気付くときが来ることを信じています。さて最終回は、テイ鍼での基本治...
講習会

WiLL1月号 発売

小林会長連載中のWiLL1月号が11月26日に発売されます。100歳まで元気に コバヤシ鍼灸院第1回「健康になりたければ白湯を飲め」
講習会

基礎集中・臨床研修講座

一つの鍼灸治療を学ぶとなると、まずその技術的な要素に焦点が当たることになるでしょう。目の前にある、見ることができる、ということから、誰もがその技術を得ることに夢中になります。しかし、技術が有ることと、治療が上手くいくこととは、必ずしもイコー...
講習会

基礎2月曜コース( 最終回)

基礎2月曜コースも今回で最終回になりました。今回は特に問診についての講義がされました。治療前の主訴の状況と治療途中での指標の変化には注意が必要とのことでしたね。患者さんは改善されないところに注目するが、それに流されず改善されたところに注目す...
講習会

基礎1日曜コース(11回目)

今回は、特殊鍼法の太鍼を行いました。 10番鍼以上を太鍼と定義していますが、現在積聚会基礎コースではA社の33番鍼を特注し使用しています。 33番鍼ぐらいの太さになると鍼体のしなりもほとんどなく、畳針を身体に打ち込む感じになり、意外と身体っ...
講習会

【2011年度 基礎Ⅱ(日)コース終了】2011. 11.13

受講生の皆さん、大変お疲れ様でした。今回は大阪・名古屋などからの参加もありました。ありがとうございました。積聚治療は、難しそうに感じるかもしれませんが、やっていることはある意味単純です。治療のほとんどが同じパターンを繰り返してるだけです。ど...
講習会

基礎Ⅰ土曜(11回目)

ブログアップ遅れてすみません、基礎Ⅰ土曜の11回目の講習が行われました。今回の補助治療は灸頭鍼を学びました。太鍼、長鍼、灸頭鍼の補助治療三兄弟(?)は、深い気(深部の筋肉など)に対する手段として使われます。基本治療を行ったあとにも残ってしま...