講習会 基礎1東京日曜コース10回目 10月17日(日)、10回目の基礎1東京日曜コースが行われました。今回は灸頭鍼と皮内鍼。灸頭鍼でやけどをする人はいませんでした。皆さんうまくこなせていたようです。皮内鍼はまだくっついていますか?チクチクしないか触ってみてください。次回は11... 2010.10.18 講習会
講習会 応用コース 第8回目 残り3回となり、今回からは、今までの吸角操作に刺絡を追加です。もう講義は無し。站とう功をやったのち、お互いに基本治療です。問診や切診で、刺絡をするべきか? を判断しなければなりませんが、刺絡するからには場所をピンポイントで絞らなければなりま... 2010.10.17 講習会
講習会 基礎Ⅰ土曜(九回目) 更新遅くなりましたが九回目の基礎Ⅰ土曜講習が行われました。今回の補助治療は円鍼(鍉鍼の反対側)と皮内鍼について、D先生の講義とデモのあと、いつものようにお互いに治療(基本治療+今回は皮内鍼)を行いました。学校の授業以来(?)の皮内鍼に少し手... 2010.10.12 講習会
講習会 基礎2月曜コース(7回目) 補助治療の話。特に頚椎・胸椎の診方を教わりました。頚椎では督脈上をきっちり押せるように、胸椎では督脈上だけでなく、脊際から横に押せるようにしましょう。コツは指を細く骨に向かって押すことです。基礎2も今日が終わり、次で最後になります。腰椎や腸... 2010.10.05 講習会
その他いろいろ 鍉鍼とヤンヤン新メニュー 積聚会国際部のS先生が土曜基礎Ⅰの報告に書いてましたが、大阪基礎Ⅰも同様の内容が終了しましたので、改めて文字にしてみたいと思います。積聚治療で用いる鍼は大きく3種類になります。豪鍼と三稜鍼と鍉鍼です。三稜鍼は刺す鍼。豪鍼は刺すことができる鍼... 2010.10.04 その他いろいろ講習会道具
講習会 基礎Ⅰ土曜(八回目) 基礎Ⅰ土曜も八回目、今回の補助治療は鍉鍼と知熱灸を行いました。鍼は「(患者さんの身体の中で)熱を起こすもの」、灸は「(外部から患者さんの身体に)熱を与えるもの」、その違いはあれど鍉鍼と知熱灸は身体の表層部に刺激を与えて深いところに影響を与え... 2010.10.03 講習会
その他いろいろ 井穴と滎兪穴の使い方 皆の書いたブログを見て、大阪基礎Ⅰの報告を書いてないことに気付いた。今だに臨床において助けられることが多いこれらのツボ。基礎Ⅰクラスでは、上肢下肢、頭顔面部項頚部の症状に基本治療ではの改善が見られない場合(精気の虚を補いきれない場合)に使用... 2010.10.01 その他いろいろ日常の出来事講習会
講習会 応用コース第7回目 前回、夏の暑さにぼんやりして、ブログ書くの忘れてました。今日は、いよいよ刺絡講義です。あと残すところ3回の応用コース。次回から連続で切りまくり・吸いまくりです。練習とはいえ、体への負担も大きく、やり直しがききませんよ~。手順が増えるので、吸... 2010.10.01 講習会
講習会 基礎1東京日曜コース 9月26日 報告遅くなりました。9月26日に基礎1日曜東京コースが行われました。講義では補助治療の位置づけの確認、実技では知熱灸、長鍼が行われました。長鍼は使い慣れていないのでみなさん苦戦しているようでした。次回は10月17日、間が空きますので自主練、... 2010.10.01 講習会