講習会

講習会

ヤンヤン

新メニューの「油淋鶏」を食べてきました〓無事、基礎1日曜コース11回目終了。
講習会

積聚会30周年記念大会参加者募集、延長のお知らせ

今月21日(日)に開催される積聚会30周年記念大会の近づいてきました。もう少し募集を延長することになりました。お申し込みがまだの方は積聚会事務局までご連絡ください。写真は記念講演をしていただく橋本正次先生(右)と積聚会事務局長兼リーダーの横...
講習会

応用コース第9回 補足

応用コース第9回の写真を見て、なんだ?と思った人もいるかと思います。応用コースは会長直々のクラスです。応用クラスは、積聚治療の補助治療としてはきってもきれない刺絡鍼法の講義と実技を中心に、積聚治療の全過程の最後に位置づけられます(研修コース...
講習会

応用コース第9回目

28日の木曜日、いよいよ三稜鍼を使っての刺絡を行いました。他の鍼と同様に、三稜鍼も刺手は、鍼が対象の皮膚面に対して上下に(垂直に)動かせるように拇指と示指で持つことが大切です。「引き」は勿論大事ですが、「刺し」が出来ないと目的のところまで辿...
講習会

臨床研修講座

修了試験も目前に迫り、みんなで研究してます。
講習会

基礎集中講座

今日で最終日、恒例の中華のデリバリーでお別れです。今回の受講生は皆仲良くてこの後も昼間から飲みにいくそうです。志を同じにした友ができることのなんと素晴らしいことか。最後のリクエストで時間まで連続で治療をしました。それぞれ体で感じてくれたこと...
講習会

基礎1東京日曜コース10回目

10月17日(日)、10回目の基礎1東京日曜コースが行われました。今回は灸頭鍼と皮内鍼。灸頭鍼でやけどをする人はいませんでした。皆さんうまくこなせていたようです。皮内鍼はまだくっついていますか?チクチクしないか触ってみてください。次回は11...
講習会

応用コース 第8回目

残り3回となり、今回からは、今までの吸角操作に刺絡を追加です。もう講義は無し。站とう功をやったのち、お互いに基本治療です。問診や切診で、刺絡をするべきか? を判断しなければなりませんが、刺絡するからには場所をピンポイントで絞らなければなりま...
講習会

基礎集中コース

始まりは半年間ずっと一緒です。委中に始まって委中に終わる。 このあと、たっぷり時間を使って治療の練習をします。
講習会

基礎Ⅰ土曜(九回目)

更新遅くなりましたが九回目の基礎Ⅰ土曜講習が行われました。今回の補助治療は円鍼(鍉鍼の反対側)と皮内鍼について、D先生の講義とデモのあと、いつものようにお互いに治療(基本治療+今回は皮内鍼)を行いました。学校の授業以来(?)の皮内鍼に少し手...