講習会

講習会

大阪基礎Ⅰ土曜日 第5回終了報告

前回、背部兪穴の治療まで講義と実技を終え、昨日は初めて基本治療の流れを通してやってみました。まずは、最初に肩の治療を講義し、そこから2人組に分かれて早速実技。目標は一人1時間でしたが、実際それ以上かかってしまいました。今年の積聚会講習会は、...
講習会

東京基礎Ⅰ日曜第4回

毎回の反省、終了しました!写真は生ビール大です(笑)
講習会

東京日曜基礎Ⅰ(3回目)

日曜日、東京日曜基礎Ⅰコース第3回が行われました。前回から約1ヶ月あいてしまったため少し心配でしたが、みなさん練習を重ねてきた様子で流れもとてもスムーズでした。 さて、日曜基礎Ⅰコースには、鍼灸専門学校の先生になるための課程である、臨床教育...
講習会

大阪基礎Ⅰ4回目

東京基礎Ⅰ土曜4回目とほぼ同じ進行です。背部兪穴治療は積聚治療のもっとも中心的な内容です。これは会長が『難経』で分けられた腹部の5領域に、臨床の中で発見した背部も同様に5つに分けれることを応用したわけです。背部兪穴治療で重要となるのは、まず...
講習会

応用コース第3回

カルテの説明も終わり、講義はいよいよ「意識について」となりました。基礎コースであまり触れないところですが、それは何故かわかりますか。「意識」と言った時に、その概念の幅が有りすぎるからです。会長はゥン十年の臨床の中で、このことを表現するには「...
講習会

基礎Ⅰ土曜(四回目)

昨日、四回目の基礎Ⅰ土曜講習会が行われました。雨にも負けず夏(梅雨?)の暑さにも負けず、今回も14名全員の参加です。今回の講義は、前回までの質問(みなさん、たくさん質問を持ってきてくださいました)のあと、背部兪穴治療についてでした。深い陰の...
講習会

大阪基礎Ⅰ第3回終了

先週の週末は全日本鍼灸学会の学術大会で大阪にいましたが、なんと来週、再来週と4回続けて日曜は大阪にいます。大変やでー。さて、脈調整の復習です。積聚治療では病の原因を『精気の虚(生命力の低下、根元的な冷え』として考えます。脈調整では、六部定位...
講習会

基礎2

今日は指標についての講義でした。指標は精気の虚(根元的な冷え)を現します。日頃皆さんは患者さんからいろいろな症状をたくさん耳にするでしょう。これらの症状がすべて指標になります。しかし患者さんが自覚する症状だけが指標ではありません。丁寧に全身...
講習会

応用コース第2回目

応用コース第2回目が終了しました。アップが遅くなりすいません(書いた人とアップする人は違います)講義は初診カルテの意味。初診カルテはなんとなく書いてある項目を埋めればよい、はずはありません。例えば、いわゆる「ぎっくり腰」は、いきなりなるよう...
講習会

好転反応

今日の基礎集中講座から 積聚治療の、第一段階、第二段階、と治療を進めていくのは、より深い指標を、絞り込む為の、スクリーニング作業に他ならないのです。もとより全身に指標は、現れています。それが、鍼灸をしたことにより、浅い指標から、影響が到達す...