講習会

講習会

応用コース第2回目

応用コース第2回目が終了しました。アップが遅くなりすいません(書いた人とアップする人は違います)講義は初診カルテの意味。初診カルテはなんとなく書いてある項目を埋めればよい、はずはありません。例えば、いわゆる「ぎっくり腰」は、いきなりなるよう...
講習会

好転反応

今日の基礎集中講座から 積聚治療の、第一段階、第二段階、と治療を進めていくのは、より深い指標を、絞り込む為の、スクリーニング作業に他ならないのです。もとより全身に指標は、現れています。それが、鍼灸をしたことにより、浅い指標から、影響が到達す...
講習会

日中韓

5月の最後の日曜日、関東鍼灸専門学校で、同窓会主催の講演会がありました。講師の先生は、帝塚山学院大学の杉本教授です。前年の伝統鍼灸学会での講演を、記憶されている方も多いのではないでしょうか。先生は、中国の鍼灸事情に詳しく、今回も非常に示唆に...
講習会

基礎2月曜コース

基礎2月曜コースが始まりました。陰陽と精気の虚の話でした。いきなり難しい話ですが一番大切なところです。何度も同じような話を聞き、何度も体験していただくと実感してもらえると思います。先生の話にもあったようにいろいろ疑問を持って勉強会に来て下さ...
講習会

基礎2月曜コース

今日から基礎2月曜コースが始まりました。
講習会

基礎Ⅰ土曜(三回目)

昨日、東京基礎Ⅰ土曜の三回目の講習会が行われました。今回も14人全員の参加です。今回の内容は、積と聚の説明、腹部領域の確認、積の種類や程度分類、腹証の決定方法、そしてカルテの書き方といよいよ積聚治療のコアな部分に入ってきました。実技は、まず...
講習会

第6回積聚治療夏期学生セミナー

おまたせしました!積聚治療夏期学生セミナー募集開始です!今年で第6回目を迎える、鍼灸学校学生の爲の2日間。積聚治療とはどんな治療なのか、また積聚治療上手になりたいという学生さん限定のセミナーです。積聚治療の講習会は、基礎から応用まであります...
講習会

大阪と東京土曜の基礎壱の復習

基礎壱の講義内容で難しい内容である『精気の虚』。これは、『生命力の低下』と非東洋医学用語で表現すると、ググッと理解しやすくなる。日本の東洋医学用語には昔から定義がない。そこに、中医学の用語が入ると余計に混乱する。五臓も同様。現代医学での、肝...
講習会

基礎Ⅰ土曜(二回目)

今日は朝から忙しかった太子堂、夕方からは二回目の土曜基礎Ⅰクラスが行われました。14名全員の参加です。講義は前回の復習をかねて、「精気の虚」の概念、人体観、病症、指標、治療手順、接触鍼、脈調整などの説明があり、実技は先生のデモのあと、ペアで...
講習会

応用コースがスタートしました

第1回目、講義は「積聚治療について」。積聚治療の基本的かつ最重要のキーワードはなんといっても「精気の虚」ですよね。これはもう全講習会で全講師が熱く講義するところな訳ですが、それはつまり「精気の虚」が理解できれば治療の視点を変えることができる...