2015-09

基礎2コース

基礎2土曜クラス 第6回報告 その2

こんにちは。基礎2土曜クラス聴講助手の片山です。9月19日(土)基礎2土曜クラス 第6回講習がおこなわれました。講習も半分が過ぎ、いよいよ後半戦です。前回まで下半身の病症について学んできましたが、今回から上半身の病症に入りました。まず上半身...
月刊WiLL

月刊WiLL 2015年11月号発売

月刊WiLL2015年11月号が発売されました。小林会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」今号は第47回「鍼灸の特徴その(三)」です。
基礎2コース

基礎2土曜クラス 第6回報告 その1

基礎2土曜クラス聴講助手の桂田です。9月19日(土)に行われた基礎2土曜クラス第6回講習の報告です。前回までは下半身の問題でしたが、今回から上半身がテーマになります。上半身の病症の原因も下半身と変わりありません。積聚治療の診方では、ほとんど...
基礎1コース

基礎1土曜クラス 第7回報告 その2

9月12日(土)に基礎1コース土曜クラスが開催されました。テーマは「再診カルテ」と「テイ鍼」についてです。積聚治療で使うカルテは短時間で記入できるだけでなく、見えない精気の状態を掴みやすくする工夫が詰まったカルテです。「初診カルテ」と「再診...
基礎1コース

基礎1土曜日クラス 第7回報告 その1

基礎1土曜クラス聴講助手の石原です。9月12日(土)に基礎1土曜クラスの第7回が開催されました。今回の内容は、再診カルテの記入とテイ鍼についてでした。カルテは小林会長の治療院で実際に使用しているカルテを使って講習会はすすめられます。カルテは...
易経入門講座

易経入門講座 第5回

9月12日に易経入門講座の第5回が行われました。まずは前回の宿題の発表です。「山雷頤」と「沢風大過」の卦辞と卦象の関連を考えるというものです。僕は易経入門講座の初年度から受講していますが、5年目にして初めての課題です。慣れないことに皆で苦労...
基礎1コース

基礎1北海道クラス 第8回

9月13日(日)に、基礎1コース北海道クラス第8回の講習が行われました。今回の内容は、テイ鍼による基本治療でした。小林会長が今年の5月のバークレーセミナーで、『子供を過敏な大人とみなして、大人にするのと同じ内容で子供にも対処する』と、十歳の...
応用1コース

応用1コース 月曜クラス (7回目)

応用1コースの7回目は、背部兪穴治療の2行線・1行線・脊際・督脈の選び方や手段(道具)の選び方について講義をしました。積聚治療では、背部兪穴治療のラインの選び方や手段(道具)の選び方はただ適当に選んでいるわけではありません。えっ!?と思われ...
基礎2コース

基礎2土曜クラス 第5回報告 その2

こんにちは。基礎2土曜クラス聴講助手の片山です。9月5日(土)基礎2土曜クラス 第5回講習が行われました。5回目の講習は、前回の講習から1ヶ月期間があいてしまったので、まずは下肢の症状を復習していきました。下肢の症状として出やすいものは疼痛...
基礎2コース

基礎2土曜クラス 第5回報告 その1

基礎2土曜クラス聴講助手の桂田です。9月5日(土)に行われた第5回講習の報告です。今回はまず始まる前に項部の補助治療の映像が上映されました。積聚治療をやっていると、この補助治療の存在はチラホラ聞くことがあると思います。実際の講義は応用2コー...