2018-11

易経入門講座

易経入門講座 第7回

11月10日(土)に易経入門講座の第7回が行われました。
基礎1コース

北海道基礎1コース第8回報告 2018年11月18日

記録的に初雪が遅くなっている北海道です。果たして札幌市の記録は更新されるのか、そんな話題も気になる11月18日、北海道基礎1コース第8回が開講されました。今回は「季肋部下縁のツボ」を使った補助治療についてです。前回の「手足の要穴」を使用した...
講習会

基礎2コース 東京日曜クラス 第9回報告

11月18日(日)、基礎2コース・東京日曜クラスの第9回が行われました。任脈のツボを使った補助治療が紹介されました。積聚治療では、任脈の治療は督脈の治療以上に生命力への影響が大きい場所(ツボ)であると考えられています。それは、陰極(胸腹部=...
講習会

応用1コース 東京日曜クラス 第9回報告

11月18日(日)応用1コース・東京日曜クラスの第9回が行われました。本日の内容は、胸骨治療と指間穴についてでした。積聚治療では、背部兪穴の治療で膀胱経の2行線を使って治療をしていきますが、腹臥位・側臥位になるのも困難な患者さんの場合、腹証...
講習会

基礎1コース 東京日曜クラス 第9回報告

こんにちは。基礎1東京日曜クラス助手の佐藤です。11月18日(日)太子堂鍼灸院にて第9回目の基礎1東京日曜クラスが開催されました。本日は募穴を使った積の調整について勉強しました。前回の講義で、背部の2行線を使用してまだ積の変化が不十分だった...
講習会

基礎2コース 東京 土曜クラス 第10回

こんにちは。基礎2コース東京土曜クラス助手の片山です。 11月3日(土)第10回講習会が行われました。5月から始まった基礎2コース東京土曜クラスも最終回を迎えました。今回の講習では今まで行ってきた補助治療の考え方、選穴方法を総復習していきま...
応用1コース

応用1コース事務局クラス 第7回報告

2018年11月11日(日)、積聚会事務局にて、第7回応用Ⅰコースが行われました。講義内容は前回の病症に加え、どのラインで(背部兪穴)、どのような手段で(鍼灸)、そして施術の刺激はどうコントロールしていくか、とういうことを勉強していきました...
応用2コース

応用2コース 第7回

10/27(土)積聚会事務局にて応用2コースが行われました。前回から始まった站樁功の練習から始まり、お互いに基本治療をした後、いよいよ今回は、脊際刺絡の講義が行われました。実際のデモ1回だけでは、見逃してしまったり、見にくかったりするので、...
講習会

基礎2コース 東京 日曜クラス 第8回

今年度の基礎2コース東京日曜クラスも第8回となります。残すところあと2回となった、本日の基礎2の講義の内容は、『督脈』についてです。積聚治療では、督脈は治療の大きい場所(ツボ)と考えています。そのため、背部兪穴の2行線を用いた後で主訴や指標...
講習会

応用1コース 東京 日曜クラス 第8回

11月4日(日)応用1コース東京日曜クラスの第8回が行われました。前々回と前回は同じペアで、初診の問診と聞き忘れた所などを再度確認し、カルテを提出していただきました。今日は、そのカルテを見ながら、大希先生が一つ一つ細かくチェックをしていきま...