講習会 臨床講習会 〜補助治療あれこれ〜 こんにちは。臨床講習会助手の片山です。臨床講習会の様子を報告させていただきます。臨床講習会は講習生からの要望があり、今回初めて開講された講習会です。講習会修了者から基礎・応用コースの受講生などが臨床をしていくうえでの疑問点などを解消してもら... 2019.07.16 講習会
基礎2コース 基礎Ⅱ日曜クラス(第2回) こんにちは。基礎Ⅱ日曜クラス助手の小林です。前回から少し間が空いてしまいましたが、先日、2回目の基礎Ⅱ日曜クラスが行われました。前回の1回目では、積聚治療の概要と補助治療の位置付けについて学びましたが、今回から、いよいよ補助治療の内容につい... 2019.07.16 基礎2コース講習会
医道の日本 日本伝統鍼灸学会学術大会の取材 今日、小林名誉会長と原会長のお二人が太子堂鍼灸院にて医道の日本社の取材を受けました。今年11/23(土・祝)・11/24(日)に行われる日本伝統鍼灸学会学術大会の会頭を小林名誉会長を、実行委員長を原会長が務めています。その学術大会の記事を医... 2019.07.12 お知らせ医道の日本
基礎1コース 基礎Ⅰ土曜クラス(第4回) 基礎1コース土曜クラス講師の桂田です。7月6日(土)に行われた第4回目の講習の様子をお届けします。今回は小林隼人先生による「腹診」でした。 2019.07.12 基礎1コース
応用2コース 応用2コース 土曜事務局クラス <4回目> 7/6(土)応用2コース土曜事務局クラスの4回目が行われました。まず、原先生のデモ治療の後、お互い基本治療をしました。その後は、ひたすら吸角の練習。原先生のチェックは厳しいですよ~結構皆さんの練習の成果出てました。引っ張っても取れない吸引力... 2019.07.09 応用2コース講習会
基礎2コース 基礎2東京土曜クラス 第3回 6月29日(土)、積聚会事務局にて横山季之先生による第3回基礎2クラスが行われました。今回は①陰の病症(運動器疾患)の補助治療②特殊鍼法(長鍼・太鍼・灸頭鍼)③太鍼の実技について学びました。積聚治療は精気が弱って虚したことから諸症状が生じて... 2019.07.09 基礎2コース講習会
月刊Hanada 月刊Hanada 2019年8月号発売 小林名誉会長連載の100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院、今号は第91回「私と鍼灸 その13」鍼と灸という二つの手段のことであって、免許も「鍼師」「灸師」で別々だったりします。鍼は金属、灸は植物鍼は冷、灸は熱、とうまくバランスの取れた手段を思いつ... 2019.07.08 月刊Hanada
講習会 応用1コース事務局日曜クラス 第3回講習 こんにちは。応用1コース事務局日曜クラス助手の片山です。6月30日に第3回講習会が積聚会事務局で行われました。まずは講義です。問診で精気の虚の原因を突き止めるというところを掘り下げていきました。精気の虚を発生させる要因(病因)には先天的病因... 2019.07.05 応用1コース講習会
講習会 北海道基礎2コース第3回報告 2019年6月30日 6月30日(日)、いよいよ夏らしくなってきた北海道恵庭市で、北海道基礎2コースの第3回が行われました。今回は、「下半身の病症と補助治療」というテーマで、特に陰の病症の運動器疾患に対する補助治療を学びました。座学では、前回の復習として、補助治... 2019.07.05 講習会
基礎1コース 北海道基礎1コース第3回報告 2019年6月30日 6月30日(日)、岩見沢市で北海道基礎1コース第3回が行われました。今回は、「脈診と脈調整の理論と実技」です。座学では、脈の基礎として、六部定位脈診・指の当て方や姿勢・脈位の定義(陽脈、中脈、陰脈)とその意味等について学び、その後、脈調整の... 2019.07.05 基礎1コース