基礎1コース 基礎Ⅰ土曜クラス(第10回) 基礎1コース土曜クラス講師の桂田です。12月7日(土)に行われた第10回目の講習の様子をお届けします。今回は小林隼人先生による「テイ鍼による基本治療」でした。 2019.12.27 基礎1コース
基礎2コース 基礎Ⅱ日曜クラス(第10回) こんにちは。 基礎Ⅱ日曜クラス助手の小林です。先日、10回目の基礎Ⅱ日曜クラスが行われました。基礎Ⅱクラスでは、上下の陰陽に着目して「陰の病症」と「陽の病症」とに分けて病を考え、更に、「陰の病症」「陽の病症」それぞれの「運動器疾患」と「内科... 2019.12.22 基礎2コース講習会
講習会 基礎Ⅰ土曜クラス(第9回) こんにちは。基礎1土曜クラス講師の小林です。先月、9回目の基礎1土曜クラス行われました。基礎Ⅰコースでは、積聚治療の基本治療の手順を学んできましたが、前回から、基本治療では補い切れなかった生命力を更に補う手段として、補助治療(四肢のツボを使... 2019.12.22 講習会
講習会 応用Ⅱ木曜クラス(第10回) 12月19日(木)応用Ⅱ木曜クラスの第10回が行われました。最終回の内容は、頚部の刺絡です。まずは、三稜鍼の購入方法、消毒の方法などの座学を一時間ほど行いました。その後、お互いに基本治療を15分ずつ行いました。まずは、大希先生のデモストレー... 2019.12.22 講習会
基礎2コース 基礎Ⅱ日曜クラス(第9回) こんにちは。 基礎Ⅱ日曜クラス助手の小林です。先日、9回目の基礎Ⅱ日曜クラスが行われました。前回、「陽の病症(内科系疾患)」の補助治療として、「督脈」について学びましたが、今回は「任脈」について講義がありました。督脈は、背部(=陽面)の中央... 2019.12.20 基礎2コース講習会
講習会 応用Ⅰコース木曜クラス(第10回) 12月12日(木)に応用Ⅰコース木曜クラスの第10回が行われました。応用Ⅰコースでは、主に精気の虚の原因を探るための問診や方式・ライン・道具の選択、胸骨治療を行ってきました。最終回は、大希先生の最近の患者さんの臨床報告を踏まえた総まとめを行... 2019.12.19 講習会
基礎2コース 基礎Ⅱ日曜クラス(第8回) こんにちは。 基礎Ⅱ日曜クラス助手の小林です。先月、8回目の基礎Ⅱ日曜クラスが行われました。基礎Ⅱクラスでは、上下の陰陽に着目して「陰の病症」と「陽の病症」とに分けて病を考え、前回までで「陽の病症(運動器疾患)」の補助治療を学んできました。... 2019.12.17 基礎2コース講習会
講習会 応用2コース 土曜事務局クラス <最終回> 12/7(土)、応用2土曜事務局クラスの最終回が行われました。頚部刺絡の講義でした。頚椎椎間の圧痛や椎間距離の差や軟部組織の異状感を目安に刺鍼部位を定めます。主にC4・C5間やC3・C4間に反応が出ることが多いですね。出血もあり、吸角もかけ... 2019.12.10 講習会
講習会 応用2コース 土曜事務局クラス <9回目> 11/30(土)、応用2土曜事務局クラスの9回目が行われました。いよいよ今日から三稜鍼を使っての刺絡実技に入りました。今回は、腸骨稜付近の反応点への刺絡し、吸角をかけました。皆さん、皮膚の弾力性に苦しんでいました。皮膚の張り方や三稜鍼の差し... 2019.12.10 応用2コース講習会