講習会 2023年度 基礎1コース 土曜日クラス 第3回 6月17日(土)に基礎1コース土曜クラスの第3回目が行われました。今回は脈診と脈調整についてです。まずはじめに積聚治療の本の紹介がありました。受講生の方はテキストは持っていますが、より深く勉強するために『積聚治療(赤本)』『続・積聚治療』、... 2023.06.29 基礎1コース講習会
講習会 基礎Ⅱコース 日曜クラス 第3回 6月18日(日)基礎Ⅱコース日曜クラス第3回が行われました。前回に引き続き、補助治療で使用する、井穴刺絡、長鍼、太鍼、透熱灸を行いました。まずは井穴刺絡です。井穴刺絡は、しもやけやのどの痛みなどにも使用します。写真:井穴刺絡デモ 井穴の取穴... 2023.06.24 講習会
講習会 基礎集中コース (6/22) 今回のテーマは、腹診です。 腹積も脈同様に指標の1つですが、腹部は、全身を投影している(気の偏りをあらわす)部分として、最重要な指標と位置付けされています。 痛み(痛積)・硬さやしこり(牢積)・拍動がふれる(動積)を腹部の異状ととらえ、腹部... 2023.06.23 基礎集中コース講習会
基礎2コース 2023年度 基礎2コース 土曜日クラス 第2回 6月17日(土)2023年度基礎2土曜コースの2回目が行われました。第2回目である今回は、陰陽による人体の診方についてです。大きく4つに分けられます。上下、深浅、内外、経脈の走行によるもの。これらは積聚治療で臨床を行っていく上で一番基本にな... 2023.06.23 基礎2コース
講習会 応用コース 3回目 6/18(日)応用コース3回目が行われました。今回は初診時の問診の際に聞く内容として、月経・飲食・睡眠にスポットをあててみていきました。精気の虚が生じた結果それが熱として出たり、冷えとして出たりでみられる現象がみられます。毎月おこる月経、一... 2023.06.21 講習会
講習会 基礎集中コース (6/15) 今回のテーマは、脈診・脈調整です。脈は指標の1つであり、接触鍼後の気の状態をあらわした指標として陽脈(陽位での虚実)・陰脈(陰位での虚実)を診て、腕橈骨筋(孔最あたり)を指標にして脈調整を行います。 テキストにもあるように一昔前は、陰虚がみ... 2023.06.18 講習会
講習会 基礎Ⅱ日曜クラス 第2回 5月28日(日)、基礎Ⅱ日曜クラスの第2回が行われました。基礎Ⅱクラスの主な講習内容は、「補助治療」についてです。積聚治療には基本治療と補助治療があり、基本治療は積聚治療のただ一つの目的である生命力の回復のためにどんな人にも必ず行います。し... 2023.06.17 講習会