基礎2コース 基礎2 日曜コース(第5回) 基礎2日曜コース、本日の補助治療は、鳩杞・命門・曲骨です。頑固な精気の虚に対して使っていくため、ここはお灸をしていきます!今日は、鳩杞・曲骨にお灸をしました。写真左:恥骨の部分の触り方のデモです。グラスを恥骨に見立てての説明。写真右:曲骨に... 2014.07.13 基礎2コース
応用1コース 応用1 日曜コース(第4回) 明日は、応用1コース第5回目です。明日で、もう半分終わったことになるんですね・・・さて、前回の復習です。前回の講義は病症についてのまとめと治療方式についてでした。病症とは・・1.病態をはんだんする為の表現である。2.陰虚病症 陽実病症 陰実... 2014.07.12 応用1コース
基礎集中・臨床研修コース 基礎集中・臨床研修講座 毎週、臨床研修講座の終わりに、その日の、3分間臨床報告、というのを研修生全員が、行います。3分間に自分の言いたいことを含め、臨床上の問題点を、まとめて毎回報告するのは、なかなか、やってみると大変なのですが、そこで、自分の疑問点や曖昧なままの... 2014.07.09 基礎集中・臨床研修コース
基礎1コース 基礎1コース土曜クラス第3回(6月28日) 2014年6月28日に基礎1コース土曜クラスの第3回目が行われました。今回は脈診・脈の調整、腹部の区分を行いました。脈診・脈の調整ではその意義と、脈診の際の構え、位置、力の加え方、前腕の指標の確認、刺鍼の仕方と刺鍼をしながらの指標の確認の仕... 2014.07.03 基礎1コース
基礎2コース 基礎2コース土曜クラス第3回(6月21日) 2014年6月21日に基礎2コース土曜クラスの第3回目が行われました。今回は上肢の問題、頸椎椎間の取穴、胸椎、腰椎の脊際の取穴に重点を置いた講義、実技が行われました。 2014.07.03 基礎2コース
基礎2コース 基礎2 日曜(第4回) 29日(日)、基礎2の第4回目の講習会が行われました。今回の内容は、精気の虚の程度についてと実技は前回取穴を確認した後下関の施灸でした。積聚治療では、病の原因を精気の虚と考え、この精気の虚の程度をみていくと陰虚→陽実・陰実(陰虚も含む)→陽... 2014.07.02 基礎2コース
応用1コース 応用Ⅰコース 月曜クラス3回目 今回も、前回に引き続き初診カルテを使っての問診の勉強をしました。詳しい内容は、先週ブログにアップされた日曜日クラスの記事を見ていただければいいかなぁ~と思います♪しいて強調するとすれば、「精気の虚の原因を探るようにと治療の指標となるように質... 2014.06.24 応用1コース
基礎1コース 東京基礎Ⅰ日曜日③ 6月22日日曜日に第3回東京基礎Ⅰ講習会が行われました。講習内容は脈調整。積聚治療での脈の位置付けと目的、脈の診かたと治療穴について学びました。実技では治療手順の流れに沿って、脈拍数の計測~脈調整までを2人一組で互いに治療し合いました。脈に... 2014.06.23 基礎1コース
応用1コース 応用1コース日曜クラス 応用コース日曜クラスも始まって3回目になります。この応用1コースでは、なぜ精気が虚したのかという原因を追求していくコースです。前回に引き続き、初診カルテを使いながら、この人の精気の虚の原因は何かを探っていきます!既往歴と社会歴を照らしあわな... 2014.06.21 応用1コース