応用1コース 応用1コース 月曜クラス 4回目 いよいよ病症と方式の関係に入りました。積聚治療の基礎コースでは、治療方式は第一方式(順治)だけの紹介だったと思いますが、この応用1コースではいよいよ治療方式も病症に応じて使い分けてみよう。というか使い分けが出来るようになろう!という意図を持... 2014.07.16 応用1コース
基礎集中・臨床研修コース 基礎集中・臨床研修講座 指標の触り方、鍼の仕方、それぞれ訓練ができてきたら、次の段階の問題に、入ってきます。しっかりと、手が、出来上がっているのに、なぜか、効果が上がらない。指標の変化が、思わしくない、そんなことが、起こってきました。さて、私たちは、治療をすること... 2014.07.16 基礎集中・臨床研修コース
夏期学生セミナー 【ご案内】第10回夏期学生セミナーを開催 誰でもわかりやすく積聚治療を学べる、初学者の鍼灸学生向けとしては本会最大の短期セミナーです。 もちろんある程度積聚治療を学ばれている方にも満足いただける内容です。毎年ご好評いただいております「夏期学生セミナー」を、2014年8月16日(土)... 2014.07.14 夏期学生セミナー
基礎2コース 基礎2 日曜コース(第5回) 基礎2日曜コース、本日の補助治療は、鳩杞・命門・曲骨です。頑固な精気の虚に対して使っていくため、ここはお灸をしていきます!今日は、鳩杞・曲骨にお灸をしました。写真左:恥骨の部分の触り方のデモです。グラスを恥骨に見立てての説明。写真右:曲骨に... 2014.07.13 基礎2コース
応用1コース 応用1 日曜コース(第4回) 明日は、応用1コース第5回目です。明日で、もう半分終わったことになるんですね・・・さて、前回の復習です。前回の講義は病症についてのまとめと治療方式についてでした。病症とは・・1.病態をはんだんする為の表現である。2.陰虚病症 陽実病症 陰実... 2014.07.12 応用1コース
雑誌掲載 週刊あはきワールド 小林会長の小論掲載 週刊あはきワールド【2014年7月9日号 No.385】に小林詔司 積聚会会長の小論が掲載されています。◎◎はこう治す! 私の鍼灸治療法とその症例 File.4-1激痛で左の股関節・膝関節の屈曲伸展ができない患者の治療(その1)~積聚治療の... 2014.07.11 雑誌掲載
基礎集中・臨床研修コース 基礎集中・臨床研修講座 毎週、臨床研修講座の終わりに、その日の、3分間臨床報告、というのを研修生全員が、行います。3分間に自分の言いたいことを含め、臨床上の問題点を、まとめて毎回報告するのは、なかなか、やってみると大変なのですが、そこで、自分の疑問点や曖昧なままの... 2014.07.09 基礎集中・臨床研修コース
基礎1コース 基礎1コース土曜クラス第3回(6月28日) 2014年6月28日に基礎1コース土曜クラスの第3回目が行われました。今回は脈診・脈の調整、腹部の区分を行いました。脈診・脈の調整ではその意義と、脈診の際の構え、位置、力の加え方、前腕の指標の確認、刺鍼の仕方と刺鍼をしながらの指標の確認の仕... 2014.07.03 基礎1コース
基礎2コース 基礎2コース土曜クラス第3回(6月21日) 2014年6月21日に基礎2コース土曜クラスの第3回目が行われました。今回は上肢の問題、頸椎椎間の取穴、胸椎、腰椎の脊際の取穴に重点を置いた講義、実技が行われました。 2014.07.03 基礎2コース