講習会

応用コース第5回終了報告

いよいよ前半終了です。「指標第2弾」ということで、講義は無く、伏臥位での指標触診でした。「ぐいぐい圧したらどこだって痛いんですからね。探ってここ! と思うところを圧すんですよ」「痛いところまで圧しきったら触診にならないんですよ~」と。站とう...
講習会

先生だって

昨日の臨床講座から先週の木曜日に、関東鍼灸専門学校で、お師匠様の特別講義がありました。毎回回を増すごとに、ギャラリーが増えて、今回は、満席に。昼間部の学生は、夜間部の講義にも潜り込んで、2度も講義を聴いていました。また、先生も学生の熱意に答...
講習会

大阪基礎Ⅰクラス 第6回講義終了報告

早いもので、全講義の半分が終了しました。深い積に対しての手足の要穴の使い方を確認して、お互いの治療。腹診の状態と背部兪穴の取穴を確認しながらやっていきます。ここまでの手順がわかっていると、治療がだいぶできるようになっています。あとは、しっか...
講習会

応用コース第4回目

今回は「指標」の講義でした。英語では「reference point」と言っているそうで、参考にする・目安になるツボという意味です。指標はいろいろな意味で参考になります。偏り、痛さの程度、変化の程度を総合して「体」を見立てていくわけですから...
講習会

基礎2月曜コース?

今回のテーマは、『脈診』!脈も指標の一つ。もう少し突っ込むと、陽脈も陰脈も、虚も実も身体の気の状態を表す指標の一つ。その人の精気の虚の程度をあらわしていると考える。積聚治療では便宜上、六部定位脈診を用いているが、どこの経絡が虚しているだとか...
講習会

自己満足の治療

今日の基礎集中講座例えば、治療手順の最後まで辿り着けたとしても、 指標が、ほとんど変化していなければ、何もしていないのと、同じことです。かえって、体に傷を付けただけ、マイナスな行為だと言えるでしょう。これは、どんなに偉い先生でも、どんなに素...
講習会

大阪基礎Ⅰ土曜日 第5回終了報告

前回、背部兪穴の治療まで講義と実技を終え、昨日は初めて基本治療の流れを通してやってみました。まずは、最初に肩の治療を講義し、そこから2人組に分かれて早速実技。目標は一人1時間でしたが、実際それ以上かかってしまいました。今年の積聚会講習会は、...
講習会

東京基礎Ⅰ日曜第4回

毎回の反省、終了しました!写真は生ビール大です(笑)
日常の出来事

今日の太子堂

土曜日は院長が午後から診療なので、午前中はスタッフ4人でいます。治療の合間に、普段の臨床の悩みを先輩鍼灸師に相談したりしています。アドバイスをもらったり、ときには厳しい一言を頂いたり。悩みは尽きないのが臨床ですが、一つ一つの壁を自分で越えて...
講習会

東京日曜基礎Ⅰ(3回目)

日曜日、東京日曜基礎Ⅰコース第3回が行われました。前回から約1ヶ月あいてしまったため少し心配でしたが、みなさん練習を重ねてきた様子で流れもとてもスムーズでした。 さて、日曜基礎Ⅰコースには、鍼灸専門学校の先生になるための課程である、臨床教育...