講習会

応用Ⅰコース木曜クラス(第2回)

本日、5月23日(木)は応用Ⅰコース木曜クラス(第3回)となります。ここで、前回(第2回)の講習会の内容を簡単に復習してみたいと思います。積聚治療では、聞診(医療面接)と初診カルテの内容から、その患者さんの精気の虚の程度と原因を探ります。そ...
講習会

基礎Ⅰ日曜クラス 第1回報告 2019年5月12日

こんにちは。基礎Ⅰ日曜コースの講師及び助手をさせて頂いております伊賀秀文です。5月12日(日)に基礎Ⅰ日曜コースの第一回目の講習会が行われました。待ちに待ったという方も多いのではないでしょうか。講習会ごとに、その日の連絡や講義内容を復習しや...
講習会

基礎Ⅰ土曜クラス(第1回)

こんにちは。基礎1土曜クラス講師の小林隼人です。先週末、5月11日(土)に、今年度の基礎1土曜クラスがスタートしました。例年、基礎1クラスは太子堂鍼灸院や積聚会事務局で開催しておりますが、積聚治療を学ぶ方が増え、講習会のコースが増設された関...
講習会

北海道基礎2コース第1回報告 2019年5月12日

穏やかな五月晴れに恵まれた5月12日(母の日)、北海道基礎2コースが開講となりました。第1回目は、「基本治療と補助治療」です。座学で、基礎1コースで学んだことを簡単に復習した後、基礎2コースで学ぶ内容の説明を受けました。実技では、新たな指標...
易経入門講座

易経入門講座 第1回

4月20日(土)に易経入門講座が行われました。今年度は3年1クールで学ぶ最終年となります。とは言え、クールの途中からの参加者もいるため、新鮮な雰囲気での第1回となりました。
お知らせ

新元号「令和」

『いよいよ新元号になりますが、霊枢に「令和」の記載が一か所ありますので、お知らせします。それは、霊枢、第9篇、終始篇です。ここでは、使役動詞として令が使われています。既知のことでしたら、悪しからず。』と小林詔司先生から教えていただきました。...
月刊Hanada

月刊Hanada 2019年6月号発売

小林名誉会長連載の100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院、今号は第89回「私と鍼灸 その11」小林先生は、長年鍼灸学校で教えていて自分が伝えたいようには伝わらないものだなぁ、と感じていたようです。教員として以外でも、積聚会のセミナー、他の学校での...
お知らせ

積聚会事務局ゴールデンウィーク休業のお知らせ

会員の皆様平素はご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。当会事務局は、下記の期間を休業とさせていただきます。「ゴールデンウィーク休業期間」2019年4月28日(日) 〜 5月6日(月祝)大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くだ...
講習会

応用Ⅱコース木曜クラス(第1回)

4月17日(木)応用Ⅱコース木曜クラスの第1回が狛江太子堂鍼灸院で行われました。この応用Ⅱコースでは、補助治療の中でも、特に重要な外傷治療について学びます。第1回の内容は、東洋的な発想とは何か、積聚治療の特徴と他の治療法との違いについてなど...
講習会

応用Ⅰコース木曜クラス(第1回)

みなさまこんにちは。応用Ⅰコース木曜クラス助手の田坂里織です。今年度は、講習会のスタートが早く、応用Ⅰコース木曜クラスは4月11日に第1回が行われました。これまで基礎Ⅰコースでは基本治療の手順、基礎Ⅱコースでは一般的な補助治療を学んできまし...