基礎1東京日曜クラス 第6回報告その2

記録的な猛暑でしたが、皆さん時間前にはちゃんと集合されていました。
すばらしいですね!!
今回は前半の総まとめとなる『背部兪穴治療・再診カルテの記入方法』の座学と実技でした。
DSC01865●まずは、前回までの復習からスタート。。
 背部兪穴を取る際、脊柱起立筋外縁のライン上で、それぞれの区分でポイントがありましたね。 まだ、うろ覚えの方は、しっかりと復習をして身につけていきましょう。 

●講義では、背部兪穴治療、再診カルテの記入方法について学びました。
 背部兪穴治療について、心積の場合を例に、スクリーンに映った背部をみながら説明がすすみました。
 まずは、伏臥になって頂いたら、頸周り(第2頸椎横突起)、肩周り(肩井)、膝周り(委中)、志室のチェックでしたね。
 チェックができたら、背中に接触鍼をしていく。
 そして、接触鍼が終わったら、いよいよ背部兪穴治療です。
 両方の志室の左右差で指標となる志室を決め、その反対側に鍼をしていきます。
 今回の例だと、心積なので、まずは、「木」の領域からスタートですね。
 この時、先程、確認した頸・膝周りの指標と志室の「変化」を時折、確認しながら鍼をしていきます。
 横山季之先生は「ある程度指標の変化が止まったら、次の穴に移る」ということを強調されていました。そして次の「火」の領域に移ったら、同様に指標の変化を確認しながら鍼をしていく。 ということを繰り返していきます。
 途中で志室の左右差が整ってきても、背部兪穴治療の四穴(今回の心積であれば、木・火・金・水)は全て使いましょう と話されていました。
 また、背部兪穴治療についてのお話しの中で、人間の体の構造上、伏臥だと「積」が確認できない。他の指標に変化が起きて鍼の影響が及んでいるのであれば、積にも影響が及んでいるだろうという考えの基、治療をしていく、ということは私にはとても印象的でした。
次に再診カルテの書き方の説明あがりました。
 略号ばかりですので、面食らった方も多かったのではないでしょうか。
 横山季之先生は、鍼灸治療をする際、「時間」はとても大切なスケールで、治療予定を時間通りに進めていくには、 「カルテを手早く、的確に、手間をかけずに書くこともスキルの一部となる」と話されていました。
 カルテの略号は色々種類がありますよね。。。私も最初は覚えるのが大変でした。少しずつ覚えていきましょう。 

●後半の実技では、背部兪穴治療までを一通り流して行いました。
DSC01908今回も非常に内容の濃い一日だったかと思います。これで、基本治療は一通り講義が終わったことになります。あとは、場数を踏むのみです!練習相手を探して、今回の一連の実技の流れで練習してみてください。DSC01892

●講義の後は、懇親会もありました。とてもおいしいパスタ屋さんでしたね。。
 私自身、お酒は好きなのですが、開業していると中々飲む機会が少ないので、久しぶりに楽しんでしまいました。 

では、次回は9月27日(日)13:00~です。次回も元気にお会いしましょう。

基礎1日曜クラス聴講助手 伊賀秀文