易経入門講座

易経入門講座

易経入門講座 第2回

5月12日(土)に易経入門講座の第2回が行われました。易の特徴である陰陽は、鍼灸師の方ならご存知のように東洋医学でも使われます。今回は東洋医学概論に出てくる陰陽の対立・可分・互根が取り上げられました。
易経入門講座

易経入門講座 第1回

4月21日(土)に易経入門講座が行われました。易経入門講座は3年1クールとしていますが、新規受講生も毎年受け入れています。今年度も新鮮な雰囲気での第1回となりました。
易経入門講座

易経入門講座 最終回

3月10日に易経入門講座、2017年度の最終回が行われました。今回の内容は「易の歴史」。講師の藤原先生が2月の積聚会学術大会にて行った発表を元にした内容です。この講習の受講生は易の知識を1年間学んできたということで、学術大会の時よりも踏みこ...
易経入門講座

易経入門講座 第9&10回

1月13日に易経入門講座の第9回、2月3日に第10回目の講座が行われました。64卦は1月が地山謙・雷地豫(予)・沢雷随・山風蠱、2月が地沢臨・風地観・火雷噬ごう・山火賁でした。新しい要素としては、互卦と十干が話に出てきました。互卦は占いでも...
易経入門講座

易経入門講座 第8回

12月9日に易経入門講座の第8回目が行われました。今回の内容は64卦が地天泰・天地否・天火同人・火天大有、占いが来年の運勢をみる年筮でした。
易経入門講座

易経入門講座 第6&7回

10/28と11/11に易経入門講座の第6回と第7回が行われました。2回分まとめてご報告です。64卦からは第6回が「水雷屯」「山水蒙」「水天需」「天水訟」、第7回が「地水師」「水地比」「風天小畜」「天沢履」を学びました。今年から受講している...
易経入門講座

易経入門講座 第5回

9月9日(土)に2ヶ月ぶりの易経入門講座が行われました。いわゆる『易経』は易と解説から成っています。今回からいよいよ本文にあたる易の64卦です。今年度は3年1クールの初年なので64卦の始まりから。「乾為天」「坤為地」が取り上げられました。名...
易経入門講座

易経入門講座 第4回

7月8日(土)に易経入門講座の第4回が行われました。今回はいよいよ易での占い方に入りました。易と聞いて多くの人が思い浮かべるであろう、あのジャラジャラするやつです。あのジャラジャラは筮竹と言い、ある操作をした後の本数によって占いの結果(卦)...
易経入門講座

易経入門講座 第2&3回

5/13と6/3に易経入門講座の第2回と第3回が行われました。今回は2回分まとめて書いていきます。第2回目の講座で取り上げられたのは陰陽・四象・八卦の卦(記号)と象(イメージ)です。卦と象の結びつきの理由を考えることが研究・学問につながりま...
易経入門講座

易経入門講座 第1回

4月15日(土)に易経入門講座の第1回が行われました。この講座は3年で1クールとなるように開催されており、今回は新しいクールの第1回でもあります。(※1クールとは64卦の1順を指すもので、受講はどの年から始めても大丈夫です)今年は新しい受講...