基礎1コース 基礎1コース土曜クラス第3回(6月28日) 2014年6月28日に基礎1コース土曜クラスの第3回目が行われました。今回は脈診・脈の調整、腹部の区分を行いました。脈診・脈の調整ではその意義と、脈診の際の構え、位置、力の加え方、前腕の指標の確認、刺鍼の仕方と刺鍼をしながらの指標の確認の仕... 2014.07.03 基礎1コース
基礎1コース 東京基礎Ⅰ日曜日③ 6月22日日曜日に第3回東京基礎Ⅰ講習会が行われました。講習内容は脈調整。積聚治療での脈の位置付けと目的、脈の診かたと治療穴について学びました。実技では治療手順の流れに沿って、脈拍数の計測~脈調整までを2人一組で互いに治療し合いました。脈に... 2014.06.23 基礎1コース
基礎1コース 基礎1コース土曜クラス第2回(6月14日) 2014年6月14日に基礎1コース土曜クラスの第2回目が行われました第2回目の内容は「腹部接触鍼」。指標は膝の内側(大腿骨内側上顆、曲泉、膝関、陰陵泉)、腹部をチェック。鍼を行うだけではなく、タオルで患者の汗を拭うだけでも指標に変化がみられ... 2014.06.16 基礎1コース
基礎1コース 基礎1土曜日第1回(5月31日) 2014年5月31日に基礎1コース土曜クラスの第1回目が行われました。1回目というのは日程の連絡がきちんと伝わっているか、道のりは大丈夫だろうかと不安なものですが皆さん時間通りに無事到着。一安心でした。第1回目ということで「積聚治療の特徴」... 2014.06.09 基礎1コース
基礎1コース 東京基礎Ⅰ日曜第2回目 梅雨入りですね。雨の中、全員出席。嬉しいです。さて、今回の講義では積聚治療の特徴、治療の流れ、接触鍼についてやりました。積聚治療は、病気ではなく人を診る治療。主訴や病状にとらわれずに身体を診る。また、身体の変化に対応できる様に、治療手順とい... 2014.06.09 基礎1コース
基礎1コース 2014年度 東京基礎Ⅰ日曜コース:第1回開催報告 今回の講習では、『入門講座』:積聚治療の基礎理論となる「気の思想」と「精気の虚」についてでした。皆さんは、おおよそ西洋的な教育を受けていて、西洋的な見方が当たり前になっていると思いますが、「気」っていうのは東洋的なものの見方の核となります。... 2014.05.18 基礎1コース