応用2コース

応用2コース

応用2コース 土曜事務局クラス <8回目>

11/9(土)に、SJ事務局にて応用2コースが行われました。今回のテーマは、委中穴への刺絡&吸角になります。委中の刺絡は、膝の浮腫があり、委中に圧痛がある場合の補助治療として用いられ、腸骨稜を指標に行われます。委中自身に圧痛が無い場合は、原...
応用2コース

応用2コース 土曜事務局クラス <後半2回目>

9/28(土)、応用2コース土曜事務局クラスの後半2回目が行われました。いよいよ今日より今まで練習してきた吸角にプラス刺絡という手技が加わってきました。今日は、臨床上反応も良く出ることが多く、危険度が少ない「脊際(JJ)」への刺絡を体験して...
応用2コース

応用2コース 土曜事務局クラス <後半1回目>

9/7(土)に応用2コース土曜事務局クラスの後半が始まりました。後半からは「站樁功」の練習が講義の前に行われます。「站樁功」とは字のごとく、立って行う気功の練習法の一種です。刺鍼による指標の変化を及ぼす力を伸ばす方法(修練)として基本刺鍼・...
応用2コース

応用2コース 土曜事務局クラス <4回目>

7/6(土)応用2コース土曜事務局クラスの4回目が行われました。まず、原先生のデモ治療の後、お互い基本治療をしました。その後は、ひたすら吸角の練習。原先生のチェックは厳しいですよ~結構皆さんの練習の成果出てました。引っ張っても取れない吸引力...
講習会

応用2コース 土曜事務局クラス <3回目>

6/8(日)応用2コース土曜事務局クラスの3回目が開催されました。いよいよ「意識」についてのお話しが始まりました。「見える世界」・「見えない世界」、「見えるもの」・「見えないもの」の具体的な例をあげ、「意識」の諸相・作用・強化法まで盛りだく...
応用2コース

応用2コース 土曜事務局クラス <2回目>

5/25(土)約1か月振りに応用2コース2回目が行われました。「精気」や「太極」観についての講義がされました。物は「精気」で出来ている。「精気」は「生命」そのものと考え不可視なものであり、その異常を「生命体」(指標や症状など)の可視的なもの...
応用2コース

応用2コース 土曜事務局クラス <1回目>

4/13(土)今年度も応用2コースが始まりました。今年度は、8名の受講生での応用2コースのスタートです。途中で吸角試験がある難易度の高い講習会になりますので、是非受講するだけの講習会にならないように、各回目的意識を持って参加していただければ...
応用2コース

応用2コース 最終回

12/22(土)積聚会事務局で応用2コースの最終回が行われました。いよいよ最終回!頚部刺絡の講義でした。頚椎椎間の圧痛や椎間距離の差や軟部組織の異状感を目安に刺鍼部位を定めます。主にC4・C5間やC3・C4間に反応が出ることが多いようですね...
応用2コース

応用2コース <9回目>

12/1(土)応用2クラス9回目が積聚会事務局にて行われました。いよいよ今日から三稜鍼を使っての刺絡実技に入りました。積聚治療では、特に陽面の外傷が原因だと疑われる症状に対しては三稜鍼での刺絡を用いることがあります。必要な刺法だと思いますが...
講習会

応用2コース 第7回

10/27(土)積聚会事務局にて応用2コースが行われました。前回から始まった站樁功の練習から始まり、お互いに基本治療をした後、いよいよ今回は、脊際刺絡の講義が行われました。実際のデモ1回だけでは、見逃してしまったり、見にくかったりするので、...