応用2コース 2024年度 応用2コース(最終回) 11/2(土)積聚会事務局で応用2コースの最終回が行われました。いよいよ最終回! 項部刺絡の講義でした。頚椎椎間の圧痛や椎間距離の差や軟部組織の異状感を目安に刺鍼部位を定めます。主にC4・C5間やC3・C4間に反応が出ることが多いようですね... 2024.11.03 応用2コース講習会
応用2コース 2024年度 応用2コース(第9回) 11/26(土)に、応用2コースの9回目が行われました。いよいよ今日から三稜鍼を使っての刺絡実技に入りました。今回は、腸骨稜付近の反応点へ刺絡をし、吸角をかけました。皮膚の張り方や三稜鍼の差し込むスピードと差し込み距離をつかむまでに時間がか... 2024.10.29 応用2コース講習会
応用2コース 応用2コース (第7回目・第8回目) 9/28(土)・10/5(土)と2週続けて、SJ事務局にて応用2コースが行われました。站樁功の練習から始まり、お互いに基本治療をした後、いよいよ、刺絡の講義が始まりました。委中刺絡・脊際刺絡の講義が行われ、実際のデモ1回だけでは、見逃してし... 2024.10.08 応用2コース講習会
応用2コース 応用2コース (第5回) 7/13(土)に応用2コースの第5回目、前半最終回で、吸角の試験が行われました。無事、全員合格で、9月からの後半戦に入ることが出来ます。いよいよ、各部刺絡の実技も始まりますので頑張っていきましょう!次回は、9/14(土)です。引き続き、吸角... 2024.07.19 応用2コース講習会
応用2コース 応用2コース (第4回) 6/29(土)に、応用2コースの第4回が行われました。 講義は、外傷の種類・意味についてお話がありました。 外傷は、古傷として(精)気に対する影響を与え続ける可能性が大きいと考えています。つまり、生命力の低下(精気の虚)の原因になることが多... 2024.06.30 応用2コース講習会
応用2コース 応用2コース(第3回) 6/15(土)応用2コースの4回目が行われました。 今日は、「意識」についてのお話しがありました。 「見える世界」・「見えない世界」、「可視:みえるもの」・「不可視:みえないもの」の具体的な例をあげ、「意識」の諸相・作用・強化法まで盛りだ... 2024.06.16 応用2コース講習会
応用2コース 2024年度 応用2コース (2回目) 6/1(土)、応用2コース2回目が行われました。 講義は、今まで基礎コースや応用1コースでも何度も話に出てきている「精気」や「太極」観についての講義がされました。物は「精気」で出来ている。「精気」は「生命」そのものと考え不可視なものであり、... 2024.06.04 応用2コース講習会
応用2コース 2024年度 応用2コース 第1回 5/18(土)、2年ぶりに応用2コース第1回目が開催されました。 応用2コースは、積聚会のレギュラー講習会4年目の最終クラスで、途中で吸角試験がある難易度の高い講習会になります。是非、受講するだけの講習会にならないように、各回目的意識を持っ... 2024.05.19 応用2コース講習会
応用2コース 応用1・2コース太子堂木曜クラス日程と講習時間の変更について 2021年度応用1コース太子堂木曜クラス、応用2コース太子堂木曜クラスの日程が決まりましたので、下記のアドレスよりご確認下さい。また1コース、2コースともに講習時間の変更がありますので、そちらもご確認頂ますよう、よろしくお願いします。応用1... 2021.04.12 お知らせ応用1コース応用2コース講習会
講習会 応用2コース 土曜事務局クラス <9回目> 11/30(土)、応用2土曜事務局クラスの9回目が行われました。いよいよ今日から三稜鍼を使っての刺絡実技に入りました。今回は、腸骨稜付近の反応点への刺絡し、吸角をかけました。皆さん、皮膚の弾力性に苦しんでいました。皮膚の張り方や三稜鍼の差し... 2019.12.10 応用2コース講習会