講習会 委中に刺す 今日の講座から鍼先をひとつも撚らないで、刺手は上下圧のみで、鍼を押し入れていくことに、この練習の意味があるのです。鍼を撚れば、鍼先が少しでも回れば、いとも簡単に刺入できます。数秒もかからないでしょう。押手で穴を開き、鍼をしている間常に意識し... 2009.06.11 講習会
講習会 ピエール・エルメ 今晩はー。ブログ更新します、遅くなりましてすみません。今日はお家に大好きなスイーツがありまして(^ν^)PIERRE HERME(ピエール・エルメ)のマカロンです!!初☆青山店に行ってきました。外観はお菓子屋っぽくなくジュエリーストアの様で... 2009.06.10 講習会
講習会 基礎2月曜コース開講 本日、基礎2月曜コースが開講しました。定員いっぱいで会場の熱気は熱々でした。第一回目は、気と陰陽論の座学と刺入練習と接触鍼の実技が行われました。講師のH先生は十数年ぶりの積聚会の講師ということでしたが、さすがでした。BL40もしっかりと刺入... 2009.06.08 講習会
講習会 治療をするようになってから手の爪が伸びるのが早くなった。と言うとみなさん「気のせいじゃないの〜?」と思うようですが、わたしの場合ホントです。だって治療した人数で数日後の白い部分の伸び率が違う!勿論多いとよく伸び、少ないとあまり伸びてない……... 2009.06.04 講習会
講習会 遠くから! 基礎集中講座と臨床研修講座は、火曜日と水曜日が開講日になっています。毎回皆さん遠くから熱心に通って来てくださいます。前回は大阪から、その前は富山、その前は栃木、今回は長野と茨城など、朝早く、自宅を出て講座に参加していただいています。みなさん... 2009.06.03 講習会
講習会 臨床実技コース開催 臨床実技コースの第1回目です。今年度は江東区に会場を移しての開催です。今日の参加者は女性ばかりの6名でした。32畳の和室なのでゆったりです。写真はテイ鍼で意識を送ることに重点をおいて、お互いに治療中。 2009.05.27 講習会
講習会 今日の講義から 現在でも日本の各界に、影響を与え続けている、中村天風という偉人がいます。天風先生については、沢山の書物が出版されていますので、ここで詳細は述べませんが、その中の有名な逸話を一つ。不治の病に侵されていた天風先生が死を覚悟しながら、ヨガの行者に... 2009.05.27 講習会
講習会 学生の頃、実技の、あるいは臨床家の先生によく「こういう症状の場合、どうしたらいいですか?」と聞いたものです。先生方はちゃんと応えてくださいました。当時は臨床家ならわかるのだ、と思っていたけど、経験不足の学生の得た情報を元にちゃんと助言を与え... 2009.05.25 講習会
講習会 基礎1 今日の基礎1日曜は始まってますね、ブログ遅くなりました。ごめんなさい。昨日は基礎1土曜講習会第2回目でした。実技は主に腹部接触鍼。どうでしょう‥‥押し手と刺し手を同時に皮膚へ接触させる。鍼尖が皮膚に当たると同時に刺し手の示指拇指で皮膚を開く... 2009.05.24 講習会