講習会

講習会

基礎集中コース 13回目

今回の基礎集中コースは、「陰の病症の内科疾患」の補助治療についての講義を行いました。 前回習った陰の病症の指標&補助治療を復習しつつ、実技では基本治療を行い、補助治療として「腎兪」あたりへの灸頭鍼&「鳩杞(奇穴)」への透熱灸を行いました。 ...
講習会

2023年度 基礎1コース 土曜日クラス 第7回

9月9日(土)に基礎1コース土曜クラスの第7回目が開催されました。今回は補助治療について、実技では基本治療の一通りの流れをやりました。まずは補助治療についてです。補助治療は基本治療で精気の虚、生命力の低下が補いきれない場合に用います。補いき...
講習会

応用1コース 7回目

9/24(日)応用1コースの7回目が行われました。今回は背部兪穴のライン選択と治療手段についての講義でした。背部兪穴と刺激の関係・治療方式・ライン・手段(道具)によって使い分けていきます。 精気の虚の程度が強ければ強いほど正中に近いラインを...
講習会

基礎集中コース 12回目

今回は、陰の病症に対する補助治療の1つ、長鍼の実技練習を行いました。 使用した鍼は3寸10番鍼。刺鍼方法は鍼管を使わずに押入法で、鍼柄をすりおろしていきます。毫鍼に比べると質量が大きいので切皮程度で十分変化することもあります。 難しかったと...
講習会

基礎集中コース 11回目

いよいよ、補助治療の実際に入りました。補助治療を考えるうえでは、病症を考えることが重要で、上下・深浅・内外などを陰陽におきかえ、陰・陽・太極での人体の見方を出来るようにすることで、より病症の判断をしやすいようになります。今回は、特に陰の病症...
講習会

応用1コース 6回目

9/10(日)に応用1コース6回目が行われました。今回は病症についての話。病症には①陰虚病症②陽実病症③陰実病症④陰実・陽実病症⑤陽虚病症の5種類があります。これらの病症はどれも精気の虚の程度を表すもので、その背景には精気(生命)の虚(弱り...
講習会

2023年度 基礎1コース 日曜日クラス 第7回

2023年9月3日基礎1コース日曜日クラスの第7回の講習会が開かれました。前回までで、基本治療の手順の説明が一通り終わったので、今回は、講習生がお互いに基本治療を通しで行うことがテーマでした。先ずは高橋先生から、基本治療のデモが行われ、その...
講習会

2023年度 基礎1コース 日曜日クラス 第6回

2023年7月16日基礎1コース日曜日クラスの第6回の講習会が開かれました。今回は基本治療の最後の手順となる、肩部治療がテーマです。先ずは、肩部治療について高橋先生から説明がありました。この肩部治療は、小林詔司先生の臨床経験の上で、治療後に...
講習会

2023年度 基礎1日曜コース追加クラス第5回

2023年8月27日に基礎1日曜追加クラスの第5回目の講習会が行われました。前回の講習会までに①脈拍の確認②膝周りの指標の確認③腹部接触鍼3回④膝の指標の再確認⑤脈診⑥脈調整の指標の確認⑦脈診⑧脈調整の指標の再確認⑧脈診⑨腹診・積の決定 を...
講習会

基礎集中コース 10回目

8月の休みを終えて、9月に入り基礎集中コースも後半戦スタートしました。 一通りの基本治療の手順は、一区切りしましたので、もう一度、病とは?病の原因とは?精気とは?という概念的のお話をさせていただきました。  いよいよ、次回からは基礎2コース...