講習会

講習会

応用コース 5回目

7/23(日)応用コース5回目が行われました。前半最後の講習会でした。初診カルテをとって、初診治療をする訓練をしました。初診時は1時間程度で問診・治療含めできるようにするのを目標にすると良いでしょう。そのためには問診の時からこの人にはどの程...
講習会

基礎2コース 日曜日クラス 5回目

7月9日(日)基礎Ⅱコース日曜クラスが行われました。今回の内容は、腰部の補助治療。運動器疾患の治療のポイントについても再度講義がありました。運動器疾患の治療のポイントは、自動運動のできる指標をつくり、鍼を当てるごとにその運動を繰り返すこと。...
講習会

2023年度 基礎1コース 土曜日クラス 第5回

7月15日(土)に基礎1コース土曜クラスの第5回目が開催されました。今回は背部兪穴治療についてです。最初に背部の横区分、縦区分からです。背部は上部から、金、火、木、土、水の五行的要素を持つ兪穴が配当されています。例えば金の領域だと肺兪などで...
講習会

2023年度 基礎1日曜コース追加クラス第3回

7月2日(日)基礎1コース日曜追加クラス 第3回目の講習会が行われました。前回の講習会では基本治療の手順のうち「指標の確認」と「腹部接触鍼」について学びましたが、今回の講習会では次の手順である「脈診」と「脈の調整」について学びました。まず講...
講習会

2023年度 基礎2コース 土曜日クラス 第4回

7月15日(土) 2023年度基礎2土曜コースの4回目が行われました。第4回目である今回は、人の身体の「上下」の陰陽に着目して病を考えることをもとに前回までは、陰の病症の運動器疾患に絞って、指標の確認と補助治療を行ってきましたが、今回は、「...
講習会

2023年度 基礎1コース 日曜日クラス 第5回 

2023年7月9日基礎1コース日曜日クラスの第5回の講習会が開かれました。今回のテーマは背部治療です。背部治療は、生命力の低下を回復させる中心的な治療であり、中でも膀胱経2行線のツボは基本治療として用いられるので、この2行線の取穴が重要であ...
講習会

2023年度 基礎1コース 土曜日クラス 第4回

7月1日(土)に基礎1コース土曜クラスの第4回目が行われました。今回は腹診についてです。まずはじめに委中の刺入練習からです。桂田先生が学生の頃にやっていた押手と刺手を構える際のコツなども教えてもらい練習しました。皆さん日に日に上手くなってい...
講習会

2023年度 基礎Ⅰ日曜コース追加クラス 第2回

6月4日(日)基礎1コース日曜追加クラス 第2回目の講習会が行なわれました。2回目の講義からはいよいよ基本治療の手順を学びはじめます。まず、基本治療の手順を学ぶにあたり、積聚治療はどのような発想に基づいた鍼灸治療法であるのか、積聚治療では人...
講習会

基礎2コース日曜日クラス 第4回

6月25日(日)基礎2コース日曜日クラス第4回が行われました。今回から、いよいよ補助治療の具体的な内容に入りました。まずは、上肢の補助治療です。講義の中では、髙橋先生が運動器疾患の補助治療を行う際のポイントを説明されていました。【運動器疾患...
講習会

基礎集中コース (7/6)

今回は、再診カルテの書き方と背部の兪穴治療までの基本治療の一通りの復習と座位での治療を治療デモをしながら説明。 実技は、お互い背部の兪穴治療までの治療一通りをする。 まだまだ治療手順が頭に入っていない様子の方もチラホラ。次回までに背部の兪穴...