講習会

講習会

基礎Ⅱコース 日曜クラス 第3回

6月18日(日)基礎Ⅱコース日曜クラス第3回が行われました。前回に引き続き、補助治療で使用する、井穴刺絡、長鍼、太鍼、透熱灸を行いました。まずは井穴刺絡です。井穴刺絡は、しもやけやのどの痛みなどにも使用します。写真:井穴刺絡デモ 井穴の取穴...
講習会

基礎集中コース (6/22)

今回のテーマは、腹診です。 腹積も脈同様に指標の1つですが、腹部は、全身を投影している(気の偏りをあらわす)部分として、最重要な指標と位置付けされています。 痛み(痛積)・硬さやしこり(牢積)・拍動がふれる(動積)を腹部の異状ととらえ、腹部...
講習会

応用コース 3回目

6/18(日)応用コース3回目が行われました。今回は初診時の問診の際に聞く内容として、月経・飲食・睡眠にスポットをあててみていきました。精気の虚が生じた結果それが熱として出たり、冷えとして出たりでみられる現象がみられます。毎月おこる月経、一...
講習会

基礎集中コース (6/15)

今回のテーマは、脈診・脈調整です。脈は指標の1つであり、接触鍼後の気の状態をあらわした指標として陽脈(陽位での虚実)・陰脈(陰位での虚実)を診て、腕橈骨筋(孔最あたり)を指標にして脈調整を行います。 テキストにもあるように一昔前は、陰虚がみ...
講習会

基礎Ⅱ日曜クラス 第2回

5月28日(日)、基礎Ⅱ日曜クラスの第2回が行われました。基礎Ⅱクラスの主な講習内容は、「補助治療」についてです。積聚治療には基本治療と補助治療があり、基本治療は積聚治療のただ一つの目的である生命力の回復のためにどんな人にも必ず行います。し...
講習会

2023年度 基礎1コース 土曜日クラス 第2回

6月3日(土)に基礎1コース土曜クラスの第2回目が行われました。前日から当日の午前中まで台風の影響で大変だった方もいましたが、今回も全員参加です。今回の講習は接触鍼と指標についてです。まず、前回練習した委中刺入からです。前回の講習から3週間...
講習会

2023年度 基礎1コース 日曜日クラス 第2回

2023年5月28日に基礎1コース日曜日クラスの第2回が開かれました。先週に引き続き、2週連続の講義となります。今日からは基本治療の手順が始まります。その前に、積聚治療において人の体をどのようにみているかについて説明がありました。前回の講義...
講習会

2023年度 基礎Ⅰ日曜コース追加クラス 第1回

5月14日(日)2023年度 基礎1コース日曜追加クラス(第1回)の講習会がスタートしました。今年度はコロナウイルス感染が落ち着いたこともあってか、基礎1コース日曜クラスへの受講を希望される方が多く、追加クラスが設けられました。講師は基礎1...
講習会

基礎集中コース (6/8)

6/8(木)基礎集中コース2回目が行われました。今回は、腹部接触鍼と指標についての講義でした。接触鍼は、押手の母指と示指・刺手側の鍼尖が同時に皮膚表面に接触するようにして、なおかつ押手の母指と示指で皮膚を開くように心がけましょう。初めは、ス...
講習会

応用1コース 2回目

6/4(日)に応用1コース 2回目が行われました。2回目は、いよいよ応用Ⅰコースの本題の「問診力を高める!」の問診の内容に入りました。初診カルテの裏側の項目を1つずつ解説していきます。今回は、二便について。患者さんから得られる情報をうまく指...