講習会

講習会

ついに!

実がなりました!前回の写真で既にお気づきの方もいると思いますが、ひょうたんの実が付きました。先週から連日、雄花、雌花が夕方から咲き乱れてますが、受粉すると雌花に実がなるのです。通常ひょうたんは受粉してから完熟するまで50日前後。それからの収...
講習会

2012年度東京基礎Ⅰ日曜の5回目の講習会

ここ最近はとても天気が不安定で、先週は雨が降ったり止んだりと、なんだか気持ちも晴れない日々が続いていましたが、今日の講習日もすっきり晴れました。今のところ全5回とも快晴です。みなさんの日頃の行いが良いようです。1.施灸練習:積聚治療では、硬...
講習会

北海道基礎1 (第4回)

今回は腹証についてでした。腹部をどこで区分するのか、どのエリアがどのような名称で区分されているのか等。今回はどちからというと理解するということよりも、決まり事を覚えることが多かったような気がします。この腹証が正確にできないと、中心的な治療で...
講習会

基礎2

今回の基礎2コースのテーマは『脈診』でした。積聚治療では原則脈診だけの治療はありませんが、脈診しか出来ない場合も想定しておき手がなくならないようにしておくのも大切です。基礎1では、「大陵」・「太淵」だけでしたが、なぜその2穴に絞られたのか。...
講習会

今日の太子堂

いよいよ子蔓に花が咲きました。花は先日咲いたあとが確認できましたが、咲いているところは初めて見ました。皆さんにもお裾分けです。綺麗な花が咲きました。    横から         虫も見に来ています。
講習会

2012年度 基礎Ⅰ(日)コース 第4回 6/24開催

全国的に雨模様になったかと思ったら、カンカン照りの夏の暑さがやって来たりと、きまぐれな気温や環境の変化に困ってしまう季節ですが、くれぐれも体調は崩さないように、マイペースでいきましょう!さて、今回のテーマは『腹診』でした。積 聚治療よる一番...
講習会

基礎集中・臨床研修講座

やっていることも、見た目も、ほぼ変わらないと思います。では、何が違うのでしょう?一番の違いは、意識の置き所です。指標、ということでしょうか?それも、進度によっては、正解です。更に余裕がある人は、その指標の背後にある、根元、に意識を向けるとい...
講習会

台風4号

先週火曜日の台風4号で太子堂のグリーン達は一時ピンチとなりました。成長が順調だった分、葉っぱも大きく強風で棚下の親ヅルの葉っぱの大半が折れてしまいました。光合成に影響でるでしょうし、外傷にあたるものかな。あ~生命力の低下です。でもツルは折れ...
講習会

基礎Ⅰ土曜 四回目

基礎Ⅰ土曜講習もいつの間にか四回目。今回は腹診について学びました。復習になりますが、接触鍼、脈調整で残った腹部の異常を積といい(接触鍼、脈調整でとれたものを聚というのでしたよね)、この積をもとに腹証をたてていきます。この腹証を受けて、次回学...
講習会

2012年度応用コース第2回報告

あっという間の一ヶ月。応用コースの2回目が終了しました。2回目の内容は『初診カルテ』についてです。スタッフや受講生と話をしていると、ほとんどかどんな状態のときに、どのように治療するかという治療時の技術的質問と、その確認である。脈の診方が正し...