道具

一泊研修会

基礎集中・臨床研修講座

今日は、長鍼の練習をしています。積聚治療では刺激の強い鍼はしないように思われていますが、そんなことはありません。一般的に言われている刺激の質とは少し違いますが、見た目にも結構強刺激な治療をすることもあります。さて、今日の質問は、気を出したり...
その他いろいろ

鍉鍼とヤンヤン新メニュー

積聚会国際部のS先生が土曜基礎Ⅰの報告に書いてましたが、大阪基礎Ⅰも同様の内容が終了しましたので、改めて文字にしてみたいと思います。積聚治療で用いる鍼は大きく3種類になります。豪鍼と三稜鍼と鍉鍼です。三稜鍼は刺す鍼。豪鍼は刺すことができる鍼...
講習会

丸名札、出動

いよいよ北海道セミナーが2日後に迫ってきました。お申込みをされた方は気をつけておいで下さい。久しぶりに丸名札が使われます。受講生はピンク、講師は青です。積聚会の名札職人が文句を言いながらもみんなの分を手際よく作ってくれました。
道具

弘法筆を選ばず その11

ソープディッシュでござる。もちろん石鹸を置くために使用しているわけではないでござる。積聚治療を語る上でかかせないキーワードに指標がある。その指標の中でも重要なものに汗がある。腹部接触鍼をはじめ背部兪穴の治療にいたるまで、患者の汗は精気の虚の...
道具

弘法筆を選ばず その10

二つとも見てのとおり綿花ツボです。左の小さいのは4×4cmの綿花が入っており、右の大きいのは7×6.5cmの綿花が入っています。小さい綿花は消毒用のエタノールを染み込ませて酒精綿として用いるためのもです。前回の『弘法』でも書きましたが、太子...
道具

弘法筆を選ばず その9

丸シャーレ。鍼灸治療院や学校なんかでは、なかなかお目にかかれないと思います。使用しているところをイメージすると、実験室かなんかで、なにやら得体の知れないものを培養するような感じかしら。太子堂ではこの丸シャーレを治療で出る不用なものを入れるの...
道具

弘法筆を選ばず その8

まっ、見てわかりますよね。『ゴミ入れ』ですわ。ワゴンにゴミ入れ。患者さんが治療中に鼻をかみ、かんだ鼻紙を捨てるときにワゴンにあると大変便利!…じゃないです。これもやっぱり刺絡に関係しています。刺絡に使用した綿花は言うまでもなく赤いですよね。...
道具

弘法筆を選ばず その7

T字型剃刀(カミソリ)。いわゆる安全剃刀である。なぜこんなものが…。積聚会では刺絡を補助治療の一部として用いります。頸部に外傷があった場合には反応をみて行うのですが、毛の多い部位に吸角をつけると、毛の隙間から空気が入ってしまい、十分に効果を...
道具

弘法筆を選ばず その6

名前を知っていますか?水しみ込ませたスポンジのやつ。      『紙めくり』と呼ばれています。なぜ治療院のワゴンの上に『紙めくり』があるのか。そうです。お灸を多用する皆さんや、熱心に灸の練習をしている学生さんならピンときたはずです。患者さん...
道具

弘法筆を選ばず その5

鍼ばかりが注目されがちな鍼灸治療ですが、積聚治療ではしっかり灸も使われます。講習会では透熱灸、知熱灸、灸頭鍼が紹介されますが、技量の向上とともに灸頭鍼の使用頻度は少なくなります。ちなみに最近は知熱灸の使用が多いです。それはアメリカでのセミナ...