講習会 2024年度 基礎Ⅰコース 日曜クラス 第10回 2024年11月17日に基礎Iコース日曜クラスの第10回の講習が行われました。今回が最終回となります。今回のテーマは前回学んだ基本的な補助治療のうち、もう1つの季肋部下縁のツボを用いる方法になります。講義ではこの補助治療は前回の四肢のツボで... 2024.12.30 基礎1コース講習会
講習会 2024年度 基礎Ⅰコース 日曜クラス 第9回 2024年11月3日に基礎Iクラス日曜コースの第9回の講習が行われました。今回のテーマは基本的な補助治療になります。補助治療とは、前回まで学んできた基本治療だけでは生命力が補えない時に用いる方法で、外傷治療、基本的な補助治療、一般的な補助治... 2024.12.30 基礎1コース講習会
講習会 2024年度 基礎Ⅰコース 日曜クラス 第8回 2024年10月20日に基礎Iコース日曜日クラスの第8回の講習が行われました。今回のテーマはこれまで習ってきた最新カルテの記入を含めて、基本治療を通しで行う事です。まず手塚先生から基本治療のデモンストレーションが行われ、実技のポイントの再確... 2024.12.30 基礎1コース講習会
講習会 2024年度 基礎Ⅰコース 日曜クラス 第7回 2024年9月8日に基礎Iコース日曜日クラスの第7回の講習が行われました。今回のテーマは再診カルテの書き方になります。カルテには初診カルテと再診カルテがありますが、このうち基礎Ⅰクラスでは再診カルテについて詳しく学んでいきます。再診カルテを... 2024.12.30 基礎1コース講習会
講習会 2024年度 基礎1コース 土曜日クラス 最終回 12月14日積聚会事務局で基礎1土曜日クラス第10回の講習会が行われました。これまでの講習で基本治療ができるようになり、基本治療を終えても生命力の回復が十分でない場合に行う補助治療のひとつ、四肢のツボが使えるようになりました。今回は基本的な... 2024.12.15 講習会
易経入門講座 易経入門講座 第8回報告 12月7日(土)に易経入門講座の第8回が行われました。気の理論の中には、64卦のうち12卦を12ヵ月にあてはめ、1年間の陰陽の移り変わりの象徴とする考え方があります。今回の講義ではその中でも6月を表す遯、2月を表す大壮が取り上げられました。... 2024.12.15 易経入門講座講習会
講習会 基礎2コース 日曜クラス 第6回 第6回基礎2コース日曜クラスが行われました。今まで基礎Ⅱクラスでは、患者さんの生命力の低下を基本治療で補い、それでも補いきれなかった場合には補助治療を加えることを学んできました。また、前回は治療の方式や道具の選択なども学び、より患者さんの身... 2024.12.11 講習会
講習会 基礎2コース 日曜クラス 第5回 基礎2コース日曜クラス第5回が行われました。このクラスでは基本治療のみでは、生命力の低下が補えきれなかった場合の手段、補助治療を学んでいきます。今回は、背部兪穴と刺激の関係を方式、ライン、道具の観点からみていきました。【治療方式の選択】①第... 2024.12.07 講習会
易経入門講座 易経入門講座 第7回報告 11月2日(土)に易経入門講座の第7回が行われました。今回の64卦は坎・離・咸・恒という4つの卦です。坎と離はそれぞれ火と水を象徴していますが、同時に志などを意味する卦でもあります。咸・恒は八卦を若い男女や夫婦と見立てて、続けることの大事さ... 2024.12.05 易経入門講座講習会