講習会

基礎1コース

基礎1土曜日クラス 第5回報告 その1

基礎1土曜クラス聴講助手の石原です。7月11日(土)に基礎1土曜クラスの第5回が開催されました。今回の内容は、背部の区分と取穴についてです。背部兪穴の治療は精気の虚を補うためのとても重要な部分です。しかし、先生も言われていましたが、腹部接触...
応用1コース

応用Ⅰ日曜コース 第4回

応用Ⅰ日曜コースですが、6/28から3週間空いて7/19明後日、第5回となります。3週間も空いているで、ここで前回の内容を復習したいと思います。応用Ⅰコースでは精気の虚の原因を探るということで、新規と習慣をポイントに初診時の問診内容について...
易経入門講座

易経入門講座 第4回

7月11日に易経入門講座の第4回が行なわれました。今までと違う会場だったので、いつもとは違った雰囲気でした。講習内容はいよいよ64卦の話に入りました。「卦(記号)と辞(ことば)のつながり」を学ぶ本格的な『易経』の勉強です。
応用1コース

応用Ⅰコース 月曜クラス (5回目)

7/13(月)に応用Ⅰコースの5回目が行われました。今回は初診の問診にスポットをあてて、初診カルテの表面の聞き項目をあげてみました。初診カルテの裏面でもお話しした通り、精気の虚の程度であったり、原因を考えながら問診をすることが大切になってき...
基礎集中・臨床研修コース

基礎集中・臨床研修講座

貧血気味な、研修生のために、受付のMさんが、チョコレートケーキ、ヒジキ入り、を作って来てくれました。臨床研修、おやつタイムにて
基礎2コース

基礎2土曜クラス 第3回報告 その2

7月4日(土)基礎2土曜クラス 第3回講習が実施されました。3回目の講習内容は、下肢の病症についてです。前回の講義は積聚治療での病症の捉え方を行いました。今回は具体的な病症としてまずは下肢からみていきました。この基礎Ⅱクラスでは補助治療を中...
基礎1コース

基礎1東京日曜クラス 第5回報告 その2

梅雨が明けた様な晴天のなか、2週連続での講習会でしたが、開始10分前には全員揃っているという気合の入った雰囲気でした。今回は『腹証に従った背部兪穴治療』の座学と実技でした。●まずは、前回までの復習からスタート。。全ての指標の中で最も重要視す...
基礎1コース

基礎1東京日曜クラス 第5回報告その1

こんにちは!聴講助手の佐藤です。7月12日(日)猛暑の中、横山季之先生による基礎1東京日曜クラスの講義が行われました。今回の講義のメインは、積聚治療のメインでもある「背部兪穴の治療」でした。今までの講義で勉強したとおり、病の原因は「精気の虚...
臨床実技コース

臨床実技 藤原クラス 第1回

6月27日(土)に臨床実技コース藤原クラスの第1回が行われました。藤原クラスは去年に続き2年目です。自分は去年も受講して多くのことを得れたので、今年度も楽しみにしていました!今年も去年と同様、講習の最初は站椿功からです。まずは站椿功の歴史と...
基礎2コース

基礎2土曜クラス 第3回報告 その1

基礎2土曜クラス聴講助手の桂田です。7月4日(土)に行われた第3回講習の報告です。今回の座学は下半身の病症と指標でした。と、その前に後天的な病因としての外傷の話もありました。外傷の処置自体は応用2まで受講する必要がありますが、問診ではすぐに...