講習会

2024年度 基礎1コース 土曜日クラス 第7回

9月21日積聚会事務局で基礎1土曜日クラス第7回の講習会が行われました。まず再診カルテの書き方について酒巻先生の講義がありました。カルテは患者さんの状態を記録する大切な作業です。カルテには初診カルテと再診カルテがありますが、今回は再診カルテ...
応用1コース

2024年度 応用1コース (第6回)

9/9(月)に、応用1コースの第6回目を行いました。応用1コースの本題の「問診力を高める!」の問診の内容の続きをやりました。 裏面上部の既往歴で重要になるのが症状を時系列に整理して聞くことです。時間を整理するには社会歴が大事になります。社会...
基礎集中コース

2024年度 基礎集中コース(第11回)

9/9(月)に、基礎集中コースを行いました。 人の身体を「上下」・「内外」・「深浅」・「陰陽」でみた時の陰陽に着目して病を考えることをしていますが、今回は、陰(下半身)の病症の運動器疾患に絞って、指標の確認と補助治療を紹介しました。運動器疾...
講習会

2024年度 基礎1コース 土曜日クラス 第6回

9月7日積聚会事務局で基礎1土曜日クラス第6回の講習会が行われました。肩部治療の理論について酒巻先生の講義がありました。いよいよ最後の治療段階となります。これまでの治療では腹臥位や仰臥位といった姿勢で行っていましたが、座位になった姿勢で鍼を...
基礎1コース

2024年度 基礎1コース 日曜クラス 第6回

2024年7月21日に基礎I日曜コースの第6回の講習が行われました。今回のテーマは肩部治療になります。肩部治療は小林詔司先生が臨床において患者さんが仰向けで寝た状態で治療を終え、そこから立ち上がった時に眩暈を起こしたり、ふらついたりした経験...
講習会

2024年度 基礎1コース日曜クラス 第5回

2024年7月14日に基礎I日曜コースの第5回の講習会が行われました。今回のテーマは背部治療になります。講義ではまず背部治療は生命力の低下を回復させる中心的な治療であると説明がされました。前回の講義で、積聚治療では腹部を『難経』を参考に5つ...
基礎1コース

2024年度 基礎1コース 日曜クラス 第4回

2024年6月23日に基礎I日曜コースの第4回の講習が行われました。今回のテーマは腹診になります。講義は、腹診の理論と腹部の区分についてでした。まず「積聚」の意味として、これは生命力の低下によって腹部の異状として現れたもので、痛み、硬さ、拍...
短期セミナー

2024年度夏期セミナー終了しました。

2024年8月17日(土)・18日(日)に東京文具共和会館(東京浅草橋)におきまして開催。今回は、机上の空論ではなく、実際の積聚治療の基本治療を中心にした手の作り方を講師陣7名で、お伝えさせて頂きました。お陰様で無事に終了することが出来まし...
短期セミナー

8/17・18 夏期セミナー 開催します。

積聚治療夏期セミナーは予定通り東京文具共和会館(浅草橋)で開催します。参加の皆さん、お気をつけてご来場ください。講師スタッフ一同、お待ちしております。
易経入門講座

易経入門講座 第4回報告

7月6日(土)に易経入門講座の第4回が行われました。