お知らせ

facebook始めました

いよいよ積聚会でもfacebookページを持つことになりました。不慣れなこともあり皆様に失礼なことがあるかもしれませんがご容赦ください。まだ工事中ですが下記のアドレスからご覧いただけます。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。担当 積聚会...
お知らせ

第44回東京都委託施術者学術講習会

先日小林会長を講師として行われた「東京都委託施術者学術講習会」の第44回が行われます。講師には石原 克己(九鍼研究会会長、日本伝統鍼灸学会前学術部長)先生を迎え2012年10月21日(日)に行われます。時間帯や参加規程に変更がありましたので...
お知らせ

関東はり灸専門学校公開講座

関東はり灸専門学校公開講座─ 鍼灸は何を手渡すことができるのか! ─日時:2012年11月3日(土・祝) 13:00~15:30会場:関東鍼灸専門学校4階ホール公開討論会&無料健康相談会参加無料積聚会からは藤原典往(易経入門講座講師)、中谷...
講習会

基礎集中・臨床研修講座

積聚治療の鍼が、なかなか入りません。今日はそんな質問です。まず技術的な側面から見ていきましょう。押し手の形はしっかりできているでしょうか。押し手は、皮膚を開き、なおかつ鍼の進む方向性をつけるガイドの役割をします。ここで左右のバランスの悪い押...
講習会

手合せ会 「秋場所」開催!

9月30日(日)台風17号が関東に近づく中、太子堂鍼灸院で手合せ会「秋場所」が開催されました。台風の為当日欠席が2名、いつもより若干少ない13名の参加でした。回数を重ねるたび、皆さんの治療が普段の臨床に近づき余裕が出てきた印象を受けました。...
積聚会通信

積聚会通信編集部

インタビュー「ヒョータニスト長谷川学氏」にひょうたんとの出会い、ひょうたんの魅力をうかがいました。
講習会

基礎2月曜コース (7回目)

今日は下半身の病症に対して、特に腸骨稜や仙腸関節、腰椎脊際の診方を教わりました。下半身、特に下肢の病症に対しては、基礎1で教わった井穴・滎穴・兪穴などでも対処が出来ます。しかし、井穴・滎穴・兪穴などで十分な効果が得られない場合などは、是非腸...
講習会

北海道基礎1 (第9回)

厳しい残暑が続いていた北海道ですが、ここ数日で急激に気温が下がり秋らしくなってきました補助治療基本治療では補いきれなかった時に用います。今回は井穴、榮穴、ユ穴の用い方を教わりました。井穴、榮穴、ユ穴の場所については、テキストに書いている通り...
お知らせ

積聚会通信編集部のホームページ

積聚会通信編集部のホームページを作りました。企画第1弾は「基礎1東京日曜コース講師 横山季之氏」インタビューです。ホームページアドレスは
講習会

基礎Ⅰ土曜(八回目)

台風がきていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?九月最後の土曜基礎Ⅰ講習はいよいよ補助治療に入りました。基本治療が何よりも重要なことはもちろんなのですが、まだ治療を始めたばかりの時は、基本治療だけでは精気の虚が補いきれず、主訴もあまり変...