道具 弘法筆を選ばず その6 名前を知っていますか?水しみ込ませたスポンジのやつ。 『紙めくり』と呼ばれています。なぜ治療院のワゴンの上に『紙めくり』があるのか。そうです。お灸を多用する皆さんや、熱心に灸の練習をしている学生さんならピンときたはずです。患者さん... 2009.02.28 道具
お知らせ でたぴょん! 発売したぴょん!医道の日本積聚治療DVD『積聚治療入門 基礎と臨床を学ぶ』。いやー、これでまた一つ積聚治療の勉強がしやすくなりますね。 パッケージのデザインは赤色で、DVDの表面に太極陰陽のデザインがなされており、『積聚治療 気を... 2009.02.26 お知らせ
講習会 午前の部です。今日は、補助治療として、井穴刺絡の練習をしました。指標として首肩の痛みや違和感を確かめてから、手の井穴に、刺絡をして、指標の変化をみました。指先だけのちょっとしたことですが、自覚症状が変わり、効果の高さを実感してもらうことが、... 2009.02.25 講習会
講習会 養成所 鍼灸界は、次の世代に技術を伝えようと、ようやく動きだした感が、強まってきました。さまざまな団体が、独自の養成プログラムを作り、新卒の鍼灸師を育てようと、養成所を立ち上げています。当然といえば、当然の話で、今までが不自然過ぎたのです。日曜日に... 2009.02.24 講習会
易経入門講座 『老子』 その2 この間の書き下し文を意訳してみました。 一番の美さを知っているのは醜いものだけである。 一番の善いことを知っているのは悪人だけである。 だから・・・ 「有る」と思うことと「無い」と思うことは比較することで理解できる。 「難しい」と感じ... 2009.02.21 易経入門講座
その他いろいろ 国家試験 明日はあマ指師、明後日ははり師、きゅう師の国家試験です。この日の為にみなさん3年間がんばってきたと思います。今年の基礎Ⅰクラス受講生にも現役の3年生が何人かいました。やるだけの事はやってきたはず。あとは体調万全で試験に望んで下さい。 鍼灸は... 2009.02.20 その他いろいろ
易経入門講座 易経 やさしいと書いて易(えき)と読みます。古代中国人の英知と言われますが、もちろんやさしくはありません。積聚治療の理解には必要です。先日行われた一泊研修会でもテーマの一つでした。みなさんにも読んでほしい。でも、まずは『東洋医学講座第10巻経絡積... 2009.02.19 易経入門講座