日常の出来事

土曜日の太子堂

院長の診療は午後から始まります。太子堂は曜日によって診療時間が違います。研修室での診療は午前中からやっていますので、土曜日の太子堂は診療時間がとても長い。患者さんの待ち時間などにはスタッフ同志いろんな話題で盛り上がります。ちなみに今日の昼頃...
道具

弘法筆を選ばず その11

ソープディッシュでござる。もちろん石鹸を置くために使用しているわけではないでござる。積聚治療を語る上でかかせないキーワードに指標がある。その指標の中でも重要なものに汗がある。腹部接触鍼をはじめ背部兪穴の治療にいたるまで、患者の汗は精気の虚の...
講習会

セラピスト・ハイ

ランナーズハイとかありますが、私は明らかにセラピストハイだということが、ついこの間わかりました。一昨年ボストンへ行ったときのこと、講義をしているのはは、お師匠様なのでぜんぜん疲れてはいないのですが、徐々にテンションが落ちていく感じがしてくる...
講習会

NAJOM 北米東洋医学誌

NAJOM 北米東洋医学誌をご存知ですか?北米東洋医学誌は、英語でNorth American Journal of Oriental Medicineといいます。略してNAJOMです。NAJOMはカナダ・バンクーバー在住の鍼灸師である水谷...
その他いろいろ

桜とともに…

いよいよ花見がスタート。学校の前の桜は今日がピークだったような。満開状態に時折吹く風に舞う花びら。まさに桜吹雪といった感じです。散った桜の花びらはご覧のとおり。今日から在校生は授業スタート。3年生は実力試験がありましたが顔はなんだか春休みの...
道具

弘法筆を選ばず その10

二つとも見てのとおり綿花ツボです。左の小さいのは4×4cmの綿花が入っており、右の大きいのは7×6.5cmの綿花が入っています。小さい綿花は消毒用のエタノールを染み込ませて酒精綿として用いるためのもです。前回の『弘法』でも書きましたが、太子...
講習会

鍼灸学校の教育

本当は4月1日に更新しようとしたのですが、サーバーの関係でアップできませんでした。ので、今日アップします。今日(4月1日)、千葉の鍼灸学校で入学式がありました。お師匠様ももちろん出席されました。式の後、教職員分科会で実技の講師陣に訓示をされ...
講習会

メール投稿復旧いたしました

数日前よりメールでのブログ投稿ができなくなっておりましたが復旧いたしました。関係者の皆様にはご迷惑をおかけして申しありませんでした。
講習会

書き込み出来ん?

最近パソコンのネットにトラブルが続出?
その他いろいろ

4月になりました

新年度スタートです。春は五行で木(モク)にあたり、木(モク)はその成長の過程から…と、ちょっと東洋医学的な事を言ってみた。まっ、新しい季節の始まり。なのに1日からブログ更新できず。昨日は学校の新年度会があり、その後みんなで上野に行きました。...