基礎集中コース

2025年度 基礎集中コース 第14回

10/6(月)に、基礎集中コース(14回目)を行いました。今回は、督脈に知熱灸を4壮、2クールをすえるやり方を実際にデモをして、基本治療の後、お互いに実技しました。火をつけたら視界から外さないようにして患者さんの熱の感じ方に注意をすることが...
基礎集中コース

2025年度 基礎集中コース 第13回

9/29(月)に、基礎集中コース(13回目)を行いました。今回は、熱の症状や上の症状、症状が変化しにくいなどの場合、生命力の低下が著しい状態と判断して、背部治療の順番を逆にしたり、2行線の後に督脈を使用するなどの補助治療の仕方を講義し、実技...
講習会

2025年度 基礎2コース 日曜クラス 第7回

2025年度 基礎2コース 日曜クラス 第7回
講習会

第9回基礎1北海道クラス報告

第9回目の講習会が行われました。今回は補助治療についてです。積聚治療には基本治療と補助治療がありますが、基本治療だけでは生命力の回復が十分でない場合に補助治療を用います。基礎1コースでは四肢の経穴を使った補助治療が学べます。際立った積に合わ...
講習会

2025年度 基礎1コース静岡クラス 第8回

2025年9月28日(日)8回目:テーマ「基本治療の実技練習」 今回は、これまでに学んだ基本治療と、前回の症状の経過および治療結果を再診カルテに記入するところまでを受講生同士で行いました。 実習では、基本治療を行う前に、前回の症状の経過を確...
講習会

2025年度 基礎1コース 東京土曜クラス 第7回

2025年9月27日土曜日に積聚会事務局で基礎Ⅰ土曜クラス第7回目の講習会が行われました。今回のテーマは「再診カルテの記入」です。カルテには初診カルテと再診カルテがありますが、今回は再診カルテの書き方を学習します。最初に、再診カルテの書き方...
講習会

2025年度 基礎集中コース 第12回

9月22日に基礎集中コースの第12回目が開催しました。今回のテーマは、「指間穴」です。指間穴は水掻き、web、八邪(手)、八風(足)などと呼ばれています。どのようなときに使用するか、取穴、道具の選択の講義を行いました。実技では、指間穴の実際...
講習会

2025年度 応用2コース 後半1回目(第6回)

9/20に応用2コースの後半が始まりました。まずは、「站樁功」の練習を講義の前に行いました。「站樁功」とは字のごとく、立って行う気功の練習法の一種です。刺鍼による指標の変化を及ぼす力を伸ばす方法(修練)として基本刺鍼・站樁功・小周天・大周天...
講習会

2025年度 基礎集中コース 第11回

9/8に、基礎集中コースを行いました。積聚治療の補助治療は、「基本的な補助治療」と「一般的な補助治療」に分類されています。「基本的な補助治療」とは、陰陽という発想に基づいて用いる補助治療であり、その一つである「井・滎・兪穴を使った補助治療」...
講習会

第8回基礎1北海道クラス報告

第8回目の基礎1講習会が行われました。積聚治療の手順は前回の講習会で一通り終わっているので、今回は実技がメインとなりました。一人1時間ずつかけて、実際に治療をします。指標が取れて体が変化し、主訴の改善もみられました。脈診、指標の取り方、背部...