基礎1コース

北海道基礎1コース第10回報告 2019年10月20日

すっかり秋めいて肌寒くなった北海道岩見沢市で、基礎1第10回を開催。早いもので基礎1コースもいよいよ今回が最後となりました。今回は、今まで学んできたことの総まとめです。これまでの疑問点、よく理解できていない点に関する質疑応答、?鍼の使い方の...
講習会

基礎Ⅱ日曜クラス(第6回)

こんにちは。 基礎Ⅱ日曜クラス助手の小林です。更新が遅くなってしまいましたが、先日、6回目の基礎Ⅱ日曜クラスが行われました。前回、「陽の病症」の主な指標を一通り確認しましたが、今回からは実際の治療手段に入りました。陽の病症(運動器疾患)の治...
積聚会学術大会

第3回 積聚会 学術大会 ご案内

2020年2月8日(土)・9日(日)、東京文具共和会館にて第3回積聚会学術大会を開催いたします。テーマは「接触鍼再考」。参加者を募集しています。下記リンクより詳細をご確認の上、どうぞ奮ってご参加ください。また、会員による症例・臨床発表も企画...
講習会

基礎2東京土曜クラス 第6回

先日(9/21)、積聚会事務局にて第6回基礎2講習会が行われました。講師は、横山季之先生です。今回は①陽の病症②陽の病症の指標(実技)について学びました。講義では、陽の病症について学びました。積聚治療では精気の虚を陰陽で表現していますが、陽...
易経入門講座

易経入門講座 第6回

10月5日(土)に易経入門講座の第6回が行われました。
基礎2コース

北海道基礎2コース第6回報告 2019年10月6日

すっかり秋らしくなった10月6日(日)北海道基礎2コースの第6回が開催されました。今回は、陽の病症です。座学では、陽の病症の種類(全般・上肢・運動器疾患)、陽の病症の指標の特性・治療のポイント、位置等を学びました。実技では、最初に鈴木先生が...
基礎2コース

北海道基礎2コース第5回報告 2019年9月22日

9月22日(日)、北海道基礎2コース第5回が開催されました。今回は陰の病症の内科疾患です。約2カ月ぶりということもあり復習として、陰の病症の運動器疾患についての補助治療の種類、選穴の基本として秩辺あたりの指標・積・主訴の変化に応じた治療穴と...
基礎1コース

北海道基礎1コース第9回報告 2019年9月22日

9月22日(日)、北海道岩見沢市で、北海道基礎1コース第9回が開催されました。第9回目は「テイ鍼による基本治療」です。刺激の特徴や弱い刺激ほど影響が浸透しやすく透過性が高いことを学び、次に「鍼と灸の使い分け」、「テイ鍼と毫鍼の使い分け」につ...
応用1コース

応用1コース事務局日曜クラス 第7回講習

こんにちは。応用1コース事務局日曜クラス助手の片山です。9月29日に第7回講習会が積聚会事務局で行われました。今回は背部兪穴のライン選択と治療手段について講義がありました。背部兪穴と刺激の関係・治療方式・ライン・手段(道具)によって使い分け...
講習会

応用Ⅰコース木曜クラス(第7回)

9月26日(木)、応用Ⅰコース木曜クラス第7回が開催されました。前回の講習会では、初診の問診と治療をお互い行いました。今回はそれを踏まえて、2診目の治療をお互い45分で行います。その後、前回書きました初診カルテをホワイトボードに映して、一つ...