基礎2コース

北海道基礎2コース第10回 2019年12月1日

12月1日北海道基礎2の10回目を行いました。基礎2コースの主な内容は、一般的な補助治療。基礎1コースでは基本治療でとにかく補う!と行ってきましたが、基本治療だけでは生命力の低下が補えきれなかった場合に「足りない分を補う」ため、テキストにあ...
基礎2コース

基礎2東京土曜クラス 第10回(最終回)

先日(11/30)、亀戸文化センター(カメリアプラザ6F 第1和室(亀戸駅北口そば))にて第10回基礎2講習会【最終回】が行われました。講師は、横山季之先生です。今回は①陰陽による人体の見方と選穴②背部兪穴の刺激について③実技:補助治療(督...
基礎1コース

基礎1東京日曜クラス第10回(最終回)

皆さんこんにちは。早いもので、もう12月。小林詔司名誉会長が会頭をされた日本伝統鍼灸学会も、850人以上の方がいらっしゃったそうで過去最多の大盛会でした。多くの積聚治療家の先生方が尽力されていました。ベテランの先生も、学生さんも関係なく成功...
基礎2コース

基礎2東京土曜クラス 第9回

先日(11/16)、積聚会事務局にて第9回基礎2講習会が行われました。講師は、横山季之先生です。今回は①陽の病症の補助治療②実技:補助治療(後下関)について学びました。講義では、今回も陽の病症の補助治療を学びました。前回は陰の部位に位置して...
基礎1コース

基礎Ⅰ土曜クラス(第8回)

基礎1コース土曜クラス講師の桂田です。10月26日(土)に行われた第8回目の講習の様子をお届けします。今回は小林隼人先生による「手足の要穴を使った補助治療」でした。
講習会

基礎Ⅱ日曜クラス(第7回)

こんにちは。 基礎Ⅱ日曜クラス助手の小林です。先日、7回目の基礎Ⅱ日曜クラスが行われました。基礎Ⅱクラスでは、上下の陰陽に着目して「陰の病症」と「陽の病症」とに分けて病を考え、更に、「陰の病症」「陽の病症」それぞれの「運動器疾患」と「内科疾...
基礎2コース

北海道基礎2コース第8回・9回報告 2019年11月17日

雪景色となった北海道恵庭市で、11月17日(日)基礎2コースが開催されました。第8・9回は、陽の病症の続きです。座学では、陽の病症の運動器疾患、指標、治療のポイント、補助治療として手の井穴・榮兪穴・胸椎椎間・胸椎脊際を確認しました。次に陽の...
講習会

応用1コース事務局日曜クラス 第10回講習

こんにちは。応用1コース事務局日曜クラス助手の片山です。11月10日に第10回講習会が積聚会事務局で行われました。今回は最終回ということで、今までの講習内容の総復習に加え、臨床する上で気をつけるべきことについて講義がありました。まずは初診時...
講習会

応用2コース 土曜事務局クラス <8回目>

11/9(土)に、SJ事務局にて応用2コースが行われました。今回のテーマは、委中穴への刺絡&吸角になります。委中の刺絡は、膝の浮腫があり、委中に圧痛がある場合の補助治療として用いられ、腸骨稜を指標に行われます。委中自身に圧痛が無い場合は、原...
講習会

応用2コース 木曜クラス(第9回)

11月14日(木)第9回の応用2コース木曜クラスが行われました。4月からスタートしたこのクラスも早いもので残すところ、あと1回となりました。来月の最終回は、いよいよお互いの頚部に刺絡をします。今回の内容は、頚部刺絡を行うにあたっての準備につ...