基礎1コース

基礎Ⅰ日曜クラス 第5回報告 2019年7月7日

こんにちは。基礎Ⅰ日曜コースの講師及び助手をさせて頂いております伊賀秀文です。7月7日(日)に基礎Ⅰ日曜コースの第5回目の講習会が行われました。●早速、講義内容を復習していきましょう。・背部兪穴治療について前回の講義の中で背中を五つの横の区...
夏期学生セミナー

第15回目の学生向け積聚治療セミナーを開催いたします。8/3(土),4(日)

積聚会では、8/3(土),4(日) 東京衛生学園で開催させて頂く、 「夏期学生セミナー」に向けて慌しく準備を進めております。 開催までいよいよ近づいて参りました。参加者の質問に対し、講師陣が必ずしも解決に導きます。講義も実技も、各講師陣がそ...
講習会

基礎Ⅱ日曜クラス(第3回)

先週末、3回目の基礎Ⅱ日曜クラスがありました。前回から、人の身体を「上下」でみた時の陰陽に着目して病を考えることをしていますが、今回は、陰の病症の運動器疾患に絞って、指標の確認と補助治療を行いました。運動器疾患の治療のポイントは、①自動運動...
夏期学生セミナー

2019年度夏期学生セミナー 募集を締め切りました

日頃より積聚会をご支援いただきありがとうございます。2019年8月3日・4日行われる積聚治療夏期学生セミナーの募集を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。ご了承頂ますようよろしくお願いします。会場:東京衛生学園専門学校東京都大...
基礎1コース

北海道基礎1コース第4回報告 2019年7月14日

7月14日(日)岩見沢市で北海道基礎1コースの第4回目が行われました。今回は腹診による腹証の決定です。座学では腹証の決定に必要な五臓名称による腹部の区分のやり方、腹部の触り方、積の種類・程度の分類・序列の付け方、腹証の表現等を学びました。実...
講習会

応用1コース事務局日曜クラス 第4回講習

こんにちは。応用1コース事務局日曜クラス助手の片山です。7月7日に第4回の講習会が積聚会事務局で行われました。まずは講義です。問診についてさらに深く学んでいきました。問診を行ううえで重要になるのが症状を時系列に整理して聞くことです。時間を整...
講習会

臨床講習会 〜補助治療あれこれ〜

こんにちは。臨床講習会助手の片山です。臨床講習会の様子を報告させていただきます。臨床講習会は講習生からの要望があり、今回初めて開講された講習会です。講習会修了者から基礎・応用コースの受講生などが臨床をしていくうえでの疑問点などを解消してもら...
講習会

基礎Ⅱ日曜クラス(第2回)

こんにちは。基礎Ⅱ日曜クラス助手の小林です。前回から少し間が空いてしまいましたが、先日、2回目の基礎Ⅱ日曜クラスが行われました。前回の1回目では、積聚治療の概要と補助治療の位置付けについて学びましたが、今回から、いよいよ補助治療の内容につい...
お知らせ

日本伝統鍼灸学会学術大会の取材

今日、小林名誉会長と原会長のお二人が太子堂鍼灸院にて医道の日本社の取材を受けました。今年11/23(土・祝)・11/24(日)に行われる日本伝統鍼灸学会学術大会の会頭を小林名誉会長を、実行委員長を原会長が務めています。その学術大会の記事を医...
基礎1コース

基礎Ⅰ土曜クラス(第4回)

基礎1コース土曜クラス講師の桂田です。7月6日(土)に行われた第4回目の講習の様子をお届けします。今回は小林隼人先生による「腹診」でした。