基礎2コース 基礎2 東京土曜クラス 第2回 こんにちは。基礎2コース東京土曜クラス助手の片山です。6月2日(土)に第2回講習会が行われました。陰陽による人体の見方は大きく4つに分けられます。上下、深浅、内外、経脈の走行によるものです。その中で今回は上下による人体の診方を行いました。こ... 2018.06.06 基礎2コース講習会
応用2コース 応用2コース <2回目> 5/26(土)、応用2コースの2回目が行われました。「精気」や「太極」観についての講義がされました。「精気」は「生命」そのものと考え不可視なものであり、その異常を指標や症状など可視的なものと捉えてみよう。「太極」は物事の始まりで、そこから両... 2018.06.04 応用2コース講習会
基礎1コース 北海道基礎1コース第2回報告 2018年6月3日 本州では梅雨入りしたところもありますが、北海道では初夏を思わせるような良いお天気が続いています。6月はYOSAKOIソーラン祭りや北海道神宮例祭など道内ではイベントがたくさんあります。もし機会があれば是非お越し下さい。そんな穏やかな6月3日... 2018.06.04 基礎1コース
基礎1コース 基礎1コース 東京土曜クラス 第2回 基礎1コース東京日曜クラス助手の桂田です。5月26日に行われた第2回目の講習の様子を少しだけお届けします。基礎1コース第2回からは、いよいよ積聚治療を段階を追って身に着けていきます。今回は腹部接触鍼。やってみると意外と難しい手法の1つです。... 2018.05.30 基礎1コース
月刊Hanada 月刊Hanada 2018年7月号発売 月刊Hanada2018年7月号が発売されました。小林名誉会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」、今号は第78回「鍼灸への疑問に答える」。近頃、鍼灸院を訪れる人に多いのは、「薬を服むのがイヤ」「病院では何もすることが無いと言われた」... 2018.05.27 月刊Hanada
講習会 基礎2 東京土曜クラス 第1回 こんにちは。基礎2コース東京土曜クラス助手の片山です。5月19日に第1回講習会が錦糸町にある積聚会事務局で行われました。基礎2コース東京土曜クラスは講師横山季之先生のもと10回にわたり開催されます。今年度は受講生4名と少人数ではありますが、... 2018.05.26 基礎2コース講習会
講習会 応用Ⅰコース 日曜事務局クラス <第1回> いよいよ2018年度の応用1コース日曜事務局クラスが5/13(日)から始まりました。今年度は8名の受講者があり、前半5回野平先生、後半5回横井先生に助手に入っていただくことになりました。まず積聚治療の理論の中核である、気と陰陽・太極観をかみ... 2018.05.25 応用1コース講習会
易経入門講座 易経入門講座 第2回 5月12日(土)に易経入門講座の第2回が行われました。易の特徴である陰陽は、鍼灸師の方ならご存知のように東洋医学でも使われます。今回は東洋医学概論に出てくる陰陽の対立・可分・互根が取り上げられました。 2018.05.24 易経入門講座
基礎1コース 基礎1コース 東京土曜クラス 第1回 基礎1コース東京日曜クラス助手の桂田です。5月12日に行われた第1回目の講習の様子を少しだけお届けします。基礎1コース第1回は、受講生にとって積聚治療を習う初回でもあります。そこで今回の講義内容は「積聚治療の特徴」「積聚治療の手順」でした。 2018.05.22 基礎1コース
基礎1コース 北海道基礎1コース第1回報告 2018年5月20日 本州では、夏日真夏日もあるようですが、北海道では昨日まで峠が雪で通行止めになるなど、気温差が半端ない毎日。それでも、平野部では田植えが始まり夏の訪れももうすぐです。さて。5月20日日曜日、基礎1 北海道日曜コースが開催されました。今年の受講... 2018.05.21 基礎1コース講習会