基礎1コース

基礎1コース 東京日曜クラス 第3回報告

こんにちは。基礎1東京日曜クラス助手の佐藤です。7月1日(日)に太子堂鍼灸院にて第3回目の基礎1東京日曜クラスが開催されました。第3回目の講義のメイン内容は「脈診・脈調整」でした。まずはテキストを用い、積聚治療での脈診の基礎を学びました。積...
講習会

基礎2東京日曜コース 第3回

こんにちは。基礎2東京日曜コース助手の田坂です。今日から7月スタートです。本日、基礎2日曜コースの第3回が狛江太子堂鍼灸院にて開催されました。 今回も前回の復習をしながら始まりました。前回(第2回)の内容は、陰陽による人体の見方と積聚治療に...
基礎2コース

基礎2コース 東京土曜クラス 第3回

こんにちは。基礎2コース東京土曜クラス(講師 横山季之先生)助手の片山です。  6月23日(土)に第3回講習会が行われました。  前回の講習で陰陽による人体の見方は、上下、深浅、内外、経脈の走行によるものの大きく4つに分けられると説明があり...
月刊Hanada

月刊Hanada 2018年8月号発売

月刊Hanada2018年8月号が発売されました。小林名誉会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」、今号は第79回「私と鍼灸 その一」。世に治療院と称する処は多々あれど、鍼灸治療というからには、鍼灸師という仕事があり、師という以上、れ...
応用1コース

応用1コース 事務局クラス <2回目>

6/17(日)に応用1コース事務局クラスの2回目が行われました。治療とは、治療を行うことはもちろんのこと、病(精気の虚)の原因を突き止めることも治療の一環と考えることが出来ます。病因を突き止めるために丁寧に必要かつ指標になるように問診を進め...
応用2コース

応用2コース <3回目>

6/16(土)3回目の応用2コースが行われました。いよいよ「意識」についてのお話しが始まりました。見えるものと見えないものの関係を、足三里に鍼をすると胃が動くという例をあげて説明してくれました。なぜ胃が動いたのかは、経絡?神経?筋?どれが正...
基礎1コース

北海道基礎1コース第3回報告 2018年6月17日

札幌市では、YOSAKOIソーラン祭りに続き、北海道神宮例祭も盛況のうちに終わり、そろそろ夏っぽい暑さが始まるかなと思われましたが、恵庭メディスポではまだちょっと肌寒く、ストーブ着けての、北海道基礎1コース第3回が開催されました。今回は、脈...
講習会

応用Ⅰコース助手の田坂です。6月17日(日)、応用1コース太子堂日曜クラス第2回が開催されました。この応用Ⅰクラスでは、生命力低下の理由を探っていく為の理論と、その理論に従った補助治療の使用法を学んでいきます。病の原因はただ一つ、生命力低下...
基礎1コース

基礎1コース 東京日曜クラス 第2回報告

こんにちは。基礎1東京日曜クラス助手の佐藤です。6月17日(日)に太子堂鍼灸院にて第2回目の基礎1東京日曜クラスが開催されました。まず前回の講習会の復習をし、今回新しい内容として「指標」について勉強しました。「指標」とは目には見えない、生命...
基礎1コース

基礎1コース 東京土曜クラス 第3回

基礎1コース東京日曜クラス助手の桂田です。6月9日に行われた第3回目の講習の様子をお届けします。今回は脈診・脈調整。積聚治療では脈も指標の1つとして扱います。積聚治療の脈診は指を伸ばした状態で左右6本の指を均等に動かすため、初めて行う時には...