講習会

2024年度 基礎1コース 土曜日クラス 第9回

11月9日積聚会事務局で基礎1土曜日クラス第9回の講習会が行われました。これまでの講習で基本治療ができるようになり、さらに再診カルテも書けるようになりました。今日の目標は、基本治療を終えても生命力の回復が十分でない場合に行う補助治療ができる...
短期セミナー

積聚治療トレーニングセッション実施

2024年11月4日(月祝)、積聚会セミナールームにて1Day トレーニングセッションが行われました。研修生はアメリカから来日された鍼灸師(積聚会認定講師)のAaron Rubinstein(アーロン・ルビンスタイン)氏。質疑応答と実技で1...
応用2コース

2024年度 応用2コース(最終回)

11/2(土)積聚会事務局で応用2コースの最終回が行われました。いよいよ最終回! 項部刺絡の講義でした。頚椎椎間の圧痛や椎間距離の差や軟部組織の異状感を目安に刺鍼部位を定めます。主にC4・C5間やC3・C4間に反応が出ることが多いようですね...
応用1コース

2024年度 応用1コース(第8回)

10/28(月)に、応用1コース(8回目)を行いました。内容は、補助治療の中の1つである指間穴(Web)。 積聚治療は基本治療と補助治療で成り立っています。補助治療もいくつか習得してきたかと思いますが、実際どの補助治療を選択するのか迷ってし...
基礎集中コース

2024年度 基礎集中コース(第15回)

10/28(月)に、基礎集中コース(15回目)を行いました。今回は、「陽の病症」についての講義。陽の病症の特徴的な指標の確認の仕方に重点を置いて、講義&実技を行いました。 指標を確認することに夢中になりすぎて時間をかけすぎないように、的確に...
基礎集中コース

2024年度 基礎集中 (第14回)

10/21(月)に、基礎集中コース(14回目)を行いました。今回は、「陰の病症」の総復習。 便宜上、運動器疾患とか内科疾患と分けて講義していますが、全身の下(陰)にあらわれる病に対して、病の原因は、生命力の低下(精気の虚)と考えます。その程...
応用2コース

2024年度 応用2コース(第9回)

11/26(土)に、応用2コースの9回目が行われました。いよいよ今日から三稜鍼を使っての刺絡実技に入りました。今回は、腸骨稜付近の反応点へ刺絡をし、吸角をかけました。皮膚の張り方や三稜鍼の差し込むスピードと差し込み距離をつかむまでに時間がか...
講習会

2024年度 基礎1コース 土曜日クラス 第8回

10月12日積聚会事務局で基礎1土曜日クラス第8回の講習会が行われました。これまでの講習で、基本治療ができるようになり、さらに再診カルテも書けるようになったので、今回はそれらをすべて通しでやってみることが目標です。受講生同士ペアになって、脈...
講習会

基礎2コース 第4回

基礎2コース日曜クラス第4回が行われました。この基礎2コースでは、基本治療のみでは生命力の低下が補えきれなかった場合の手段、補助治療を学んでいきます。今回は、生命力の低下が著しい場合の背部治療の方法を3つ紹介しました。①背部治療の順番を逆(...
講習会

2024年度 基礎集中コース (第13回)

今回は、「陰の病症の内科疾患」についての講義を行いました。 便宜上、運動器疾患とか内科疾患と分けて講義していますが、どちらにしても病の原因は、生命力の低下(精気の虚)と考えます。その程度が浅い(変化しやすい)か深い(変化しにくい)かで陰中の...