講演

『続・積聚治療』発刊記念セミナー

「医道の日本社」主催、積聚会小林会長による『続・積聚治療』発刊記念セミナーが開催されます。日時:2016年8月28日(日) 13:30~16:30(予定)会場:TKP品川港南口会議室(東京都港区港南2-4-3三和港南ビル4F、医道の日本社が...
基礎1コース

基礎1コース北海道クラス 第3回

2016年6月26日(日)、北海道基礎Ⅰクラスの第3回が行われました。北海道は朝から雨でしたが、講習が始まるころには雨も止みました。さて、今回は脈診と脈調整の理論と実技という内容でした。前回は、接触鍼で最表層の気を動かしました。今回は、接触...
基礎2コース

基礎Ⅱ日曜クラス 第2回報告 その2

まずは、生徒さんから質問がありました。「積聚治療を患者さんに説明する時、特徴的なことや、強みや弱み、得意・不得意分野を説明したいがどうしたらよいか」という質問がありました。「鍼灸というと、いまだに肩こり・腰痛・膝痛という様に局所のイメージを...
講習会

基礎2日曜クラス 第2回報告 その1

5/29(日)狛江の太子堂鍼灸院で高橋大希先生による第二回目の基礎2クラスが行われました。補助治療についての復習から積聚治療は精気の虚を補う治療法です。①基本治療+②補助治療で構成されています。①どんな患者にもおこなう治療②基本治療による補...
積聚治療

第12回目の学生向け積聚治療セミナーを開催いたします。

積聚会では、8/6(土),7(日) 東京衛生学園で開催させて頂く、 「夏期学生セミナー」に向けて慌しく準備を進めております。 開催までいよいよ1か月と近づいて参りました。まだまだ残席がありますので、是非ご参加ください!参加者の質問に対し、講...
基礎1コース

基礎1東京日曜クラス第3回報告 その3

基礎Ⅰ東京日曜コース 第三回目報告聴講生の高橋です。時間が経ってしまいましたが、第三回目の報告をさせて頂きます。今回の内容は○講義:脈について○デモ:脈診・脈調整の方法○実技:腹部接触鍼~脈調整までという内容でした脈診は「もとをただせばこと...
月刊Hanada

月刊Hanada 2016年8月号発売

月刊Hanada2016年8月号が発売されました。小林会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」今号は第55回「サポーターの功罪」です。
基礎1コース

基礎1東京日曜クラス第3回報告 その2

こんにちは、基礎Ⅰ東京日曜コースを聴講している小林隼人です。先日(6/19)、3回目の基礎Ⅰ東京日曜コースが行われました。今回の内容は脈診と脈調整でした。今回のテーマである「脈診と脈調整」は、前回行った腹部接触鍼の次の手順となります。積聚治...
基礎2コース

基礎2土曜日 第2回

基礎2 その2 6月18日いよいよ具体的な補助治療の実践に入りました。その前に……。陰陽というのは、ある条件があって決まるものです。積聚治療の病症の陰陽は、人体の部位という条件で決まってきます。上部が陽、下部が陰浅部が陽、深部が陰外部が陽、...
応用1コース

応用Ⅰクラス 第2回報告

こんにちは。応用Ⅰクラス助手の田坂です。今日は応用Ⅰクラスの第3回の講習会です。一ヶ月近く空いたので、ここで前回までの復習を簡単にしたいと思います。積聚治療では、聞診(医療面接)と初診カルテの内容から、その患者さんの精気の虚の程度と原因を探...