基礎2コース

基礎2土曜日 第2回

基礎2 その2 6月18日いよいよ具体的な補助治療の実践に入りました。その前に……。陰陽というのは、ある条件があって決まるものです。積聚治療の病症の陰陽は、人体の部位という条件で決まってきます。上部が陽、下部が陰浅部が陽、深部が陰外部が陽、...
応用1コース

応用Ⅰクラス 第2回報告

こんにちは。応用Ⅰクラス助手の田坂です。今日は応用Ⅰクラスの第3回の講習会です。一ヶ月近く空いたので、ここで前回までの復習を簡単にしたいと思います。積聚治療では、聞診(医療面接)と初診カルテの内容から、その患者さんの精気の虚の程度と原因を探...
基礎1コース

基礎1コース土曜追加クラス 第3回報告

基礎1追加クラス聴講生の桂田です。6月18日(土)に第3回が行われました。会場が積聚会事務局ではなかったため、いつもとは違った雰囲気の講習でした。今回のテーマは脈診・脈調整。脈診は東洋医学の代表的な診断法で、教科書にも何種類か乗っていたと思...
基礎1コース

基礎1土曜クラス 第3回報告

6月4日(土)に第3回基礎1土曜クラスが行われました。今回は脈診です。脈診は前回教わった腹部接触鍼の次の段階になります。積聚治療での脈診は六部定位比較脈診で診ていきます。六部定位比較脈診では脈の部分に臓腑の名前がついていますが、積聚治療では...
講演

都師会施術者講習会 小林会長講演が行われました

東京都はり・きゅう・あん摩・マッサージ指圧師会(都師会)主催施術者講習会(2016年度第1回)での積聚会小林会長の講演が、2016年6月19日(日)、新橋ビジネスフォーラムで行われました。会場も満席となり好評のうちに終了いたしました。都師会...
基礎1コース

基礎1東京日曜クラス第3回報告 その1

こんにちは、聴講生の佐藤です。昨日(6/19)、基礎1東京日曜クラスの3回目の講義が行われましたのでご報告させていただきます。講義のメインは「脈診」と「脈調整」についてです。積聚治療基礎1コースの参加資格は、鍼灸学校の2年生以上、または鍼灸...
講演

都師会施術者講習会 小林会長講演

東京都はり・きゅう・あん摩・マッサージ指圧師会主催施術者講習会での小林会長の講演が明日となりましたので再度お知らせいたします。日時:2016年6月19日(日)午後1時~5時会場:新橋ビジネスフォーラム東京都港区新橋1-18-21 第一日比谷...
基礎1コース

基礎1土曜追加クラス 第2回

基礎1コース土曜追加クラス聴講生の桂田です。6月11日(土)に行われた講習第2回目の報告です。今回の内容は「腹部接触鍼」でした。まずは接触鍼についての講義から。テキストを参照しながら接触鍼についての話がありました。その後には小林会長の写真や...
お知らせ

熊本震災ボランティア募集

積聚会会員の小西直之氏が所属する「災害鍼灸マッサージプロジェクト」の熊本震災ボランティア募集の案内を紹介いたします。問合せ、申込等につきましては直接「災害鍼灸マッサージプロジェクト」にご連絡をお願いします。申し込まれる方は、詳細をよく確認し...
講習会

2016年度 応用2クラス 第2回報告

積聚会の髙橋大希です。今年度から前期後期に分けられて開催されている応用2クラスですが、第2回は「易の思想について」をテーマに講義が行われました。さて、なぜ積聚治療では易を重要視し、それを学ぶのでしょうか。ここで一つ勘違いして欲しくないのは、...