講習会

講習会

午前の部です。今日は、補助治療として、井穴刺絡の練習をしました。指標として首肩の痛みや違和感を確かめてから、手の井穴に、刺絡をして、指標の変化をみました。指先だけのちょっとしたことですが、自覚症状が変わり、効果の高さを実感してもらうことが、...
講習会

養成所

鍼灸界は、次の世代に技術を伝えようと、ようやく動きだした感が、強まってきました。さまざまな団体が、独自の養成プログラムを作り、新卒の鍼灸師を育てようと、養成所を立ち上げています。当然といえば、当然の話で、今までが不自然過ぎたのです。日曜日に...
講習会

みんな違う?

一見すると、講師の先生によって、同じ積聚治療でも、違いがあるように、見えてしまうことが、あるようです。派閥???生徒の間では、まことしやかに、そんな言葉が、ささやかれているような、話を耳にしました。先日の合宿の折、講師の先生方で、こんな話を...
講習会

これから

積聚治療を、学ばれようとしている方、また、現在、受講されている方、講習をすでに、終了された方へ鍼灸は、ただの道具です。それ自体には、良し悪しなどの、違いは、ありません。同様に、理論は、道具を使う為の、道具に、過ぎません。要は、いかに、道具に...
講習会

2009年度講習会受付開始

一泊研修会も盛況のうちに無事終了しました。参加された皆様にとって、実りあるものだったでしょうか?臨床家としてそれぞれ技量の向上に役立ててもらえれば非常に嬉しく思います。また来年一泊研修会で会えることを願っています。さて、いよいよ2009年度...
講習会

基準

何を基準にして、どこまで治療したらよいのか?だれもが、疑問に思うところです。(・・?)昔の本には、一呼吸で、4回脈打つのが、正常ですよ。といったぐあいに、書いてあります。この一呼吸は、お医者さん自身の一呼吸。つまり、自分が基準ですよ!ってこ...
講習会

基礎1実技コース

今日は基礎1の土曜コース、日曜コース合同の実技講習会が行われました。講習会終了後には小林会長をお招きし、懇親会が行われました。楽しいプチ課外講座でしたね。また積聚治療頑張ろうと思いましたね!
講習会

基礎1コース追加講習会

今年度の基礎1コースの土曜・日曜合同の追加講習会が行われました。初対面の人たちもいますが、みなさん慣れた感じで和やかに進行中。
講習会

鍼灸専門学校

治療に必要な技術は、日々の臨床の積み重ねによって、一段一段階段を登っていくように、獲得していくものだと思うのですが、鍼灸治療をしていると、ある日のある時点から突然に、階段を何段も飛び越したように、感じる瞬間がくるとがあります。 それまでの、...
講習会

コロ助

兄貴のリクエストにお応えして!コロ助は甲斐犬(かいけん)です。山梨県原産のイヌの品種(「甲斐」は山梨県の旧国名)ですので、日本犬に分類されます。「飼い犬」(かいいぬ)と間違えないように「甲斐犬(かいけん)」と命名されています(笑)。ちなみに...