基礎2コース 基礎2土曜クラス 第3回報告 その2 7月4日(土)基礎2土曜クラス 第3回講習が実施されました。3回目の講習内容は、下肢の病症についてです。前回の講義は積聚治療での病症の捉え方を行いました。今回は具体的な病症としてまずは下肢からみていきました。この基礎Ⅱクラスでは補助治療を中... 2015.07.14 基礎2コース
基礎1コース 基礎1東京日曜クラス 第5回報告 その2 梅雨が明けた様な晴天のなか、2週連続での講習会でしたが、開始10分前には全員揃っているという気合の入った雰囲気でした。今回は『腹証に従った背部兪穴治療』の座学と実技でした。●まずは、前回までの復習からスタート。。全ての指標の中で最も重要視す... 2015.07.13 基礎1コース
基礎1コース 基礎1東京日曜クラス 第5回報告その1 こんにちは!聴講助手の佐藤です。7月12日(日)猛暑の中、横山季之先生による基礎1東京日曜クラスの講義が行われました。今回の講義のメインは、積聚治療のメインでもある「背部兪穴の治療」でした。今までの講義で勉強したとおり、病の原因は「精気の虚... 2015.07.13 基礎1コース
基礎2コース 基礎2土曜クラス 第3回報告 その1 基礎2土曜クラス聴講助手の桂田です。7月4日(土)に行われた第3回講習の報告です。今回の座学は下半身の病症と指標でした。と、その前に後天的な病因としての外傷の話もありました。外傷の処置自体は応用2まで受講する必要がありますが、問診ではすぐに... 2015.07.08 基礎2コース
基礎1コース 基礎1東京日曜クラス 第4回報告 その2 約一ヶ月ぶりの講義で、受講生の皆さんは心待ちにしていたのではないでしょうか。今回は『脈診』と『腹診』の座学と実技でした。 まずは、前回までの復習で頭の中をウォーミングアップ。鍼灸治療は気の異常を表面から整えていくことで、病の原因となる精気の... 2015.07.07 基礎1コース
基礎1コース 基礎1土曜クラス 第4回報告 その2 6月27日(土)に基礎1土曜クラスの第4回が開催されました。今回の内容は、積と聚についてと腹証の決定についてです。まず、前回までの腹部接触鍼と脈調整の復習からスタートしました。接触鍼・脈調整で変化したものを「聚」残ったものを「積」とする。積... 2015.07.06 基礎1コース
基礎1コース 基礎1東京日曜クラス 第4回報告その1 こんにちは!聴講助手の佐藤です。昨日7月5日(日)、横山季之先生による、基礎1東京日曜クラス4回目の講義が行われました。 前回の講義から約一ヶ月ぶりとなるため、まずはスライドによる徹底した復習からスタートです。ただしここでは前回の復習だけで... 2015.07.06 基礎1コース
基礎1コース 基礎1土曜日クラス 第4回報告 その 基礎1土曜クラス聴講助手の石原です。6月27日(土)に基礎1土曜クラスの第4回が開催されました。今回の内容は、積と聚についてと腹証の決定についてです。腹証は積聚治療で治療する際、背部兪穴の治療方針を決める重要な指標です。今回もスライドを使い... 2015.06.30 基礎1コース
基礎2コース 基礎2日曜クラス 第2回報告 その1 聴講助手の小林隼人です。5月31日の日曜日、2回目の基礎Ⅱ日曜コースが行われました。前回の1回目では、積聚治療の概要と補助治療の位置付けについて学びましたが、今回から、いよいよ補助治療の内容について講義が始まりました。そして、実際に補助治療... 2015.06.27 基礎2コース
基礎2コース 基礎2土曜クラス 第2回報告 その1 こんにちは。基礎2土曜クラス聴講助手の片山です。6月20日(土)基礎2土曜クラス 第2回講習が実施されました。2回目の講習内容は、病症についてです。東洋的に病を診たとき、陰と陽でその病を分析していく必要があります。病が今どの状態なのか「陰虚... 2015.06.24 基礎2コース