易経入門講座

易経入門講座 第11回報告

3月9日(土)に易経入門講座の第11回が行われました。
お知らせ

『松田博公対談集 究極のわざへ 日本鍼灸を求めてⅢ』発売中

東京都はり・きゅうあん摩マッサージ指圧師会顧問の松田博公先生と小林詔司積聚会名誉会長の対談が掲載された『松田博公対談集 究極のわざへ 日本鍼灸を求めてⅢ』がAmazon Kindle版として発売中です。購入は下記のアドレスを御覧ください。
易経入門講座

易経入門講座 第10回報告

2月10日(土)に易経入門講座の第10回が行われました。
お知らせ

【受講生募集中】2024年度生

今年で44年目を迎える積聚会です。それは、術と学の効率的な教育システム、講習会の存在がそれを証明しています。鍼灸師および鍼灸学校の学生のみなさん、気、陰陽の考えを根元に備えながら、それを最大限に生かして、臨床実践により作られたこの積聚治療に...
講習会

2023年度 基礎1日曜コース追加クラス第10回目

2024年1月21日に基礎Ⅰ日曜追加クラスの第10回目の講習会が行われました。今回は、四肢の要穴を用いても、腹部の積が変化しなかった場合に行われる補助治療である「募穴を使った積の調整」(季肋部下縁の治療)について学びました。講義の始めに、テ...
易経入門講座

易経入門講座 第9回報告

1月8日(土)に易経入門講座の第9回が行われました。
講習会

2023年度 基礎1コース 日曜日クラス 第10回(最終回)

2024年1月14日に基礎1コース日曜日クラスの第10 回(最終回)の講習会が行われました。今回は背部治療後に仰向けになり再度腹診をしても積が取れていなかった時の2つの治療方法の紹介でした。講習会の中で何度も話しがありましたが、積聚治療は人...
講習会

2023年度 基礎1日曜コース追加クラス第9回目

2023年12月10日に基礎1日曜追加クラスの第9回目の講習会が行われました。まず講義の始めに他の鍼灸治療と比較した積聚治療の治療方針について説明がありました。他の鍼灸治療では、治療の対象が主訴や症状、指標であるのに対して積聚治療では治療の...
講習会

基礎2コース 日曜クラス 第10回

1月14日(日)基礎Ⅱコース日曜クラスの第10回(最終回)が行われました。講習の内容は、全身症状の補助治療です。全身症状と言っても様々ですが、発熱、冷え、、貧血や血圧の問題、発汗異常やむくみなどが紹介されました。              ...
イベント

第7回積聚会学術大会 【応募終了しました】

2024年3月2日(土)・3日(日)東京文具共和会館2階ホールにおいて 第7回積聚会学術大会を開催いたします。 テーマは「補助治療」。※学術大会終了数日後から2024年4月20日(土)まで すべての参加者へYoutubeで限定公開いたします...