講習会 2023年度 基礎1日曜コース追加クラス第4回 2023年7月24日に基礎1日曜追加クラスの第4回目の講習会が行われました。今回の内容は「腹診」。講義はまず前回まで学んだ「腹部接触鍼」「脈診」についての復習から始まりました。「脈診」の復習では積聚治療の脈診と小林先生が臨床を始めた当時行っ... 2023.08.25 講習会
基礎1コース 基礎1コース北海道クラス第4回目(2023.8.6) 今日のお題目は腹診。まずは前回のテーマ、脈診のおさらいから始まりました。陰虚脈、陽実脈、陰実脈、陽虚脈の4種類の脈を頭で理解するところからですね。テキストや赤本を見て頭で理解し、実際に脈を診て徐々につかんでいって欲しいと思います。くれぐれも... 2023.08.10 基礎1コース
講習会 応用コース 5回目 7/23(日)応用コース5回目が行われました。前半最後の講習会でした。初診カルテをとって、初診治療をする訓練をしました。初診時は1時間程度で問診・治療含めできるようにするのを目標にすると良いでしょう。そのためには問診の時からこの人にはどの程... 2023.08.10 講習会
講習会 基礎2コース 日曜日クラス 5回目 7月9日(日)基礎Ⅱコース日曜クラスが行われました。今回の内容は、腰部の補助治療。運動器疾患の治療のポイントについても再度講義がありました。運動器疾患の治療のポイントは、自動運動のできる指標をつくり、鍼を当てるごとにその運動を繰り返すこと。... 2023.08.05 講習会
基礎2コース 2023年度 基礎2コース 土曜日クラス 第5回 7月29日(土) 2023年度基礎2土曜コースの5回目が行われました。第5回目である今回は、前半の終りということで、陰の病症、陰の中の陽的な病症として下半身の表面的な筋肉の問題をやって、そこから応用で陰の陰の病症である下半身の内臓器のまとめ... 2023.08.04 基礎2コース
講習会 2023年度 基礎1コース 土曜日クラス 第5回 7月15日(土)に基礎1コース土曜クラスの第5回目が開催されました。今回は背部兪穴治療についてです。最初に背部の横区分、縦区分からです。背部は上部から、金、火、木、土、水の五行的要素を持つ兪穴が配当されています。例えば金の領域だと肺兪などで... 2023.07.28 基礎1コース講習会
夏期学生セミナー 【ご案内】第16回夏期学生セミナーを開催(8/19,20) 誰でもわかりやすく積聚治療を学べる、初学者の鍼灸学生向けとしては本会最大の短期セミナーです。もちろんある程度積聚治療を学ばれている方にも満足いただける内容です。今回このような対面式の通常スタイルでの開催は実に4年ぶりとなります。このセミナー... 2023.07.28 イベント夏期学生セミナー
講習会 2023年度 基礎1日曜コース追加クラス第3回 7月2日(日)基礎1コース日曜追加クラス 第3回目の講習会が行われました。前回の講習会では基本治療の手順のうち「指標の確認」と「腹部接触鍼」について学びましたが、今回の講習会では次の手順である「脈診」と「脈の調整」について学びました。まず講... 2023.07.22 講習会
臨床実技コース 臨床実技コース 藤原クラス 第2回 6月27日(土)に臨床実技・藤原クラスが行われました。今回は站椿功。『積聚治療』の中でも練習法の1つとして紹介されています。集中・感覚という観点で解説・実践がありました。それを踏まえて後半はお互い実技を行いました。今年は特に感覚に焦点を置い... 2023.07.22 臨床実技コース