講習会

基礎2コース 日曜クラス 第6回

第6回基礎2コース日曜クラスが行われました。今まで基礎Ⅱクラスでは、患者さんの生命力の低下を基本治療で補い、それでも補いきれなかった場合には補助治療を加えることを学んできました。また、前回は治療の方式や道具の選択なども学び、より患者さんの身...
講習会

基礎2コース 日曜クラス 第5回

基礎2コース日曜クラス第5回が行われました。このクラスでは基本治療のみでは、生命力の低下が補えきれなかった場合の手段、補助治療を学んでいきます。今回は、背部兪穴と刺激の関係を方式、ライン、道具の観点からみていきました。【治療方式の選択】①第...
講習会

易経入門講座 第7回報告

11月2日(土)に易経入門講座の第7回が行われました。今回の64卦は坎・離・咸・恒という4つの卦です。坎と離はそれぞれ火と水を象徴していますが、同時に志などを意味する卦でもあります。咸・恒は八卦を若い男女や夫婦と見立てて、続けることの大事さ...
積聚会学術大会

2024年度積聚会学術大会 開催のお知らせと症例報告の募集

■ 「2024年度積聚会学術大会」開催のお知らせ2024年度積聚会学術大会を下記の要領で開催いたします。詳細等が決まりましたら改めてお知らせいたします。参加申込みの受付は12月下旬から行う予定です。日程:2025年3月1日(土)・2日(日)...
講習会

2024年度 基礎1コース 土曜日クラス 第9回

11月9日積聚会事務局で基礎1土曜日クラス第9回の講習会が行われました。これまでの講習で基本治療ができるようになり、さらに再診カルテも書けるようになりました。今日の目標は、基本治療を終えても生命力の回復が十分でない場合に行う補助治療ができる...
アメリカセミナー

積聚治療トレーニングセッション実施

2024年11月4日(月祝)、積聚会セミナールームにて1Day トレーニングセッションが行われました。研修生はアメリカから来日された鍼灸師(積聚会認定講師)のAaron Rubinstein(アーロン・ルビンスタイン)氏。質疑応答と実技で1...
応用2コース

2024年度 応用2コース(最終回)

11/2(土)積聚会事務局で応用2コースの最終回が行われました。いよいよ最終回! 項部刺絡の講義でした。頚椎椎間の圧痛や椎間距離の差や軟部組織の異状感を目安に刺鍼部位を定めます。主にC4・C5間やC3・C4間に反応が出ることが多いようですね...
応用1コース

2024年度 応用1コース(第8回)

10/28(月)に、応用1コース(8回目)を行いました。内容は、補助治療の中の1つである指間穴(Web)。 積聚治療は基本治療と補助治療で成り立っています。補助治療もいくつか習得してきたかと思いますが、実際どの補助治療を選択するのか迷ってし...
基礎集中コース

2024年度 基礎集中コース(第15回)

10/28(月)に、基礎集中コース(15回目)を行いました。今回は、「陽の病症」についての講義。陽の病症の特徴的な指標の確認の仕方に重点を置いて、講義&実技を行いました。 指標を確認することに夢中になりすぎて時間をかけすぎないように、的確に...
講習会

2024年度 基礎集中 (第14回)

10/21(月)に、基礎集中コース(14回目)を行いました。今回は、「陰の病症」の総復習。 便宜上、運動器疾患とか内科疾患と分けて講義していますが、全身の下(陰)にあらわれる病に対して、病の原因は、生命力の低下(精気の虚)と考えます。その程...