講習会

応用1コース <9回目>

12/3(日)に9回目の応用1コースが行われました。「胸骨治療」についての講義をさせていただきました。「胸骨治療」は、腹臥位が困難なケースが対象になるため、治療方式は原則として第1方式以外となることが考えられます。臨床上、第4方式を用いるこ...
講習会

応用2コース 全10回修了

12月2日に応用2コース10回目が行われました。前半吸角の試験をパスした受講生が、補助治療で用いられる刺絡の練習を重ねてきましたが、最終回の今回はついに頚部刺絡の実技を行いました。1人ずつ実施し、細かく指導させていただきましたが、指導する先...
易経入門講座

易経入門講座 第6&7回

10/28と11/11に易経入門講座の第6回と第7回が行われました。2回分まとめてご報告です。64卦からは第6回が「水雷屯」「山水蒙」「水天需」「天水訟」、第7回が「地水師」「水地比」「風天小畜」「天沢履」を学びました。今年から受講している...
基礎1コース

基礎Ⅰ日曜クラス 第8回報告 2017年11月19日

こんにちは。基礎Ⅰ日曜コースの助手の伊賀秀文です。11月19日(日)に基礎Ⅰ日曜コースの第8回目の講習会が行われました。●今日の内容は、「今までの一通りの復習」「鍉鍼」でした。●まずはQ&Aでしたね。補助治療で四肢のツボを使う場合、陰経のツ...
講習会

基礎2 土曜クラス 第10回 (総まとめ)

こんにちは。基礎2土曜コース助手の小林です。先日、10回目の基礎2土曜コース(小幡先生クラス)が行われました。今回で半年間続いた基礎2クラスは終了です。この基礎2クラスでは、「人の身体を陰陽で診る」練習として、人体の上下に着目して補助治療を...
基礎1コース

北海道基礎1コース第9回報告 2017年11月12日

11月12日(日)、気温6℃と肌寒いなか北海道基礎1コース第9回が開講されました。今回は、今までに習った基礎治療と補助治療を鍉鍼で行いました。鍉鍼は古代九鍼の一つで、刺さない鍼に分類されます。刺激が不要な乳幼児・小児や妊婦、刺激に耐えられな...
基礎2コース

北海道基礎2コース第9回報告 2017年11月12日

11月12日気温6℃の北海道で、基礎2コースの9回目が行われました。前回に引き続き、「陽の病症」の補助治療で使うツボについてです。前回は陰の部位に位置しているツボを学びましたが、今回は陽の部位に位置しているツボです。後下関は学校では学ばない...
お知らせ

積聚会学術大会 掲載内容訂正のお知らせ

お知らせしておりました「積聚会学術大会」のHP掲載内容に誤りがありましたので訂正いたします。訂正箇所「懇親会の時間」について誤 19:30~20:30正 18:30~20:30どうぞよろしくお願いいたします。積聚会学術大会詳細・申込み積聚会...
お知らせ

積聚会学術大会開催のお知らせ

毎年恒例となっております「一泊研修会」の名称を改め、「積聚会学術大会」として開催いたします。日程:2018年2月11日(日)・12日(月・祝)会場:共和会館(東京都台東区)詳細・申込みは下記のアドレスを御覧ください。を御覧ください。
講習会

基礎2東京日曜クラス 第6回報告

2017年10月1日(日)錦糸町/東京のもも鍼灸院で第6回目の基礎2講習会がありました。講師は横山季之先生です。報告が少し遅れてしまいました申し訳ありません。今回から体を陰陽で分けた場合の陽の病症に入りました。精気の虚が起こるとさまざまな症...