講習会 基礎Ⅰ日曜クラス 第3回報告 2017年6月18日 こんにちは。基礎Ⅰ日曜コースの助手の伊賀秀文です。6月18日(日)に基礎Ⅰ日曜コースの第3回目の講習会が行われました。 今日の内容は、・「脈診」・「脈調整」の講義と実技・「腹診」の講義とお腹の区分の実技がありました。 「脈」「脈診」について... 2017.06.24 基礎1コース講習会
基礎1コース 北海道基礎1コース第2回報告 2017年6月18日 前回からひと月ほどたち、水無月半ばの18日、基礎1講座の様子です。今回、写真を撮りそびれまして。次回にご期待ください。さて、引き続き積聚治療の世界観、指標と積、聚の関係について学んでいきます。この指標という視点が、腑におちると何か楽しさが増... 2017.06.24 基礎1コース
基礎2コース 北海道基礎2コース第2回報告 2017年6月18日 6月18日(日)北海道基礎Ⅱコース2回目が北海道メディカル・スポーツ専門学校で行われました。会場となるメディスポは札幌から電車で30~40分離れた恵庭市にあり、どちらかと言うと札幌より新千歳空港に近い位置にあります。この日は天気も良く、空に... 2017.06.22 基礎2コース
講習会 基礎Ⅱ東京日曜追加クラス 第3回 6月18日(日)、基礎Ⅱ日曜追加クラス第3回が行われました。前回の内容は、補助治療を用いるにあたって必要な陰陽(上下・深浅・内外・陰陽)による人体の見方と、陰の病症(人体の上下で見た時の下の病症)の指標と補助治療について学びました。今回は、... 2017.06.21 講習会
講習会 基礎集中・臨床研修講座より ふる血(おけつ)がたまるってどういうこと。例えば、机の角に足をぶつけたりすると、あざができますね。皮膚にできる紫色のやつです。静脈の血液が皮膚の下に漏れ出して、うっ滞してしてしまっているために、そこに血液の色がとどまって見えているものです。... 2017.06.21 講習会
講習会 基礎Ⅱ東京日曜追加クラス 第2回 基礎Ⅱ東京追加クラスの第2回が、5月28日(日)、狛江の太子堂鍼灸院で行われました。第2回の講習会では、その補助治療を用いるにあたって必要な陰陽(上下・深浅・内外・陰陽)による人体の見方を学びました。特にこの回では、人の身体を「上下」で見た... 2017.06.18 講習会
基礎2コース 基礎Ⅱ東京日曜追加クラス第1回 5月14日(日)基礎Ⅱ東京日曜追加クラスが始まりました。今年度の基礎Ⅱコースは、北海道で1コース、東京で3コースあります。そして、狛江にある太子堂鍼灸院で行われているのは、東京日曜追加クラスとなります。追加クラスといっても、受講生は13名と... 2017.06.17 基礎2コース
講習会 基礎Ⅰ東京土曜コース第三回目 基礎Ⅰ東京土曜コースの第三回目が開催されました。講義:脈調整について実技:接触鍼~脈調整、脈の診方という内容でした。脈についてでしたが、積聚会での脈の位置づけが出てきましたね。脈を診て何を判断するのか?というのが積聚治療に則って考えられるよ... 2017.06.12 講習会
講習会 基礎2東京日曜クラス 第2回報告 2017年6月4日(日)東京/錦糸町にある積聚会事務局「もも鍼灸院」で第2回目の基礎2クラスがありました。講師は横山季之先生です。積聚治療は基本治療+補助治療で構成されています。そして補助治療は①外傷治療 ②基本的な補助治療 ③一般的な補助... 2017.06.10 基礎2コース講習会
月刊Hanada 月刊Hanada 2017年7月号発売 月刊Hanada2017年7月号が発売されました。小林会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」第66回「打撲と更年期障害」。身体が大きく変化するお年頃ってありますよね。日頃は快調に過ごせていても、そういう時期に当たると不調が出てきたり... 2017.06.09 月刊Hanada