講習会

基礎集中・臨床研修講座より

ふる血(おけつ)がたまるってどういうこと。例えば、机の角に足をぶつけたりすると、あざができますね。皮膚にできる紫色のやつです。静脈の血液が皮膚の下に漏れ出して、うっ滞してしてしまっているために、そこに血液の色がとどまって見えているものです。...
講習会

基礎Ⅱ東京日曜追加クラス 第2回

基礎Ⅱ東京追加クラスの第2回が、5月28日(日)、狛江の太子堂鍼灸院で行われました。第2回の講習会では、その補助治療を用いるにあたって必要な陰陽(上下・深浅・内外・陰陽)による人体の見方を学びました。特にこの回では、人の身体を「上下」で見た...
基礎2コース

基礎Ⅱ東京日曜追加クラス第1回

5月14日(日)基礎Ⅱ東京日曜追加クラスが始まりました。今年度の基礎Ⅱコースは、北海道で1コース、東京で3コースあります。そして、狛江にある太子堂鍼灸院で行われているのは、東京日曜追加クラスとなります。追加クラスといっても、受講生は13名と...
講習会

基礎Ⅰ東京土曜コース第三回目

基礎Ⅰ東京土曜コースの第三回目が開催されました。講義:脈調整について実技:接触鍼~脈調整、脈の診方という内容でした。脈についてでしたが、積聚会での脈の位置づけが出てきましたね。脈を診て何を判断するのか?というのが積聚治療に則って考えられるよ...
講習会

基礎2東京日曜クラス 第2回報告

2017年6月4日(日)東京/錦糸町にある積聚会事務局「もも鍼灸院」で第2回目の基礎2クラスがありました。講師は横山季之先生です。積聚治療は基本治療+補助治療で構成されています。そして補助治療は①外傷治療 ②基本的な補助治療 ③一般的な補助...
月刊Hanada

月刊Hanada 2017年7月号発売

月刊Hanada2017年7月号が発売されました。小林会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」第66回「打撲と更年期障害」。身体が大きく変化するお年頃ってありますよね。日頃は快調に過ごせていても、そういう時期に当たると不調が出てきたり...
講習会

基礎2 土曜クラス 第1回 報告

先週末、基礎Ⅱ土曜クラスがスタートしました。今年度から、基礎Ⅱ土曜クラスの講師は小幡先生が担当し、助手に小林が入ることになりました。宜しくお願い致します。今年度の基礎Ⅱ土曜クラスは、臨床の場に出られている方が多いクラスとなりました。みなさん...
講習会

応用2コース <2回目>

6/3(土)に応用2コース2回目が行われました。原先生も段々エンジンがかかってきた感じです。意外と気圧が低い日でしたね。さて、講義は積聚治療のコアな部分の説明でした。積聚治療は、東洋思想(哲学)における鍼灸治療を行うことを目指しています。そ...
基礎1コース

基礎Ⅰ日曜クラス 第2回報告 2017年5月28日

●今回の講義内容は、・「指標」と「腹部接触鍼」の講義・膝周りの指標確認と接触鍼の実技●「指標」について…・「精気」や「生命力」は目に見えない。そこで、それを推し量るために使用するのが「指標」。・「指標」は、「精気の虚」によって出現したと捉え...
応用1コース

応用1コース 事務局クラス2回目

応用1コースも2回目になり、いよいよ目的の1つである「問診力」を鍛える講義に入っていきました。「病因と病症を考える。」をテーマに問診をして、精気の虚の程度を指標を通して判断していく診方を習得していきます。初診カルテを配布し、項目ごとどういう...