お知らせ あけましておめでとうございます 謹賀新年 会員の皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます旧年中は一方ならぬ御高配にあずかり誠にありがとうございました今年も何卒ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします皆様に益々ご繁栄がありますよう心よりお祈り申し上げま... 2017.01.05 お知らせその他いろいろ日常の出来事
お知らせ 積聚会事務局年末年始休業のお知らせ 積聚会事務局は2016年12月29日~2017年1月4日の間お休み致します。12月29日以降のご注文商品の発送、講習会等お申込の返信は1月5日からとさせていただきます。ご了承頂ますようよろしくお願いします。皆様のご協力のもと、今年も無事に終... 2016.12.27 お知らせ
講習会 基礎集中・臨床研修講座 100%いい人も、またその逆も、通常、有り得ません。少し前にも、陰陽のお話を書きましたが、今回は、少し違った角度から陰陽論を見てみたいと思います。もともと陰と陽の違いは、太陽の光が当っている側と、影になっている側ということですから、二つの別... 2016.12.21 講習会
易経入門講座 易経入門講座 第8回 12月10日(土)に易経入門講座の第8回が行われました。今回は64卦の講義はなく、前回出た宿題の話からでした。『易経』には「君子は居れば則ち其の象を観て其の辞を玩び、動けば則ち其の変を観て其の占を玩ぶ」という文があります。この文に因んで、上... 2016.12.20 易経入門講座
月刊Hanada 月刊Hanada 2017年2月号発売 月刊Hanada2017年2月号が発売されました。小林会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」第61回「膝痛は歳のせい?」。ある程度の年齢で、一時的なものも含めると一度も膝が痛くなったことがない人っているのでしょうか?特に左右のどちら... 2016.12.20 月刊Hanada
講習会 基礎1東京日曜クラス第10回 報告その1 こんにちは基礎1日曜コース聴講生の佐藤です。11月27日に行われた基礎1コースの10回目、最終回の様子をご報告させていただきます。講師は横山季之先生です。最終回の講義の中心は「刺激量」についてです。積聚治療で精気という言葉は、「消化力」とい... 2016.12.19 基礎1コース講習会
講習会 基礎2土曜日 第10回 12月17日、講習会もとうとう最終回となりました。講義は、補助治療の井穴、榮穴、兪穴と指間穴。もうずっとずっと言い続けてきました、「陰陽」「境目」。補助治療は、それこそあらゆる部位を使っていい、これはダメという場所はないのですが、どういう意... 2016.12.19 講習会
講習会 基礎2土曜日 第9回 12月10日、第9回講習会が行われました。本日は、テイ鍼を使っての補助治療がテーマです。講義は、前回からの「基本的な補助治療」、前面の場合。つまり任脈です。任脈も正中であり、陰の極であり、左右の陰陽が合わさるところです。上顎・下顎の説明もあ... 2016.12.12 基礎2コース講習会
臨床実技コース 臨床実技コース藤原クラス 後半報告 9~11月に臨床実技コース藤原クラスの第4~6回が行われました。内容は積聚治療全体の話、脈診の話、気功の話と多岐にわたりました。先生の経験に基づく講義を聴いた後、実技で実感できるようにやってみる。臨床実技の名の通りの内容で、とても濃密な講習... 2016.12.12 臨床実技コース
講習会 基礎2日曜クラス 第7回報告 その2 またまた投稿が遅くなってしまいましたが、10月9日(日)狛江市にある太子堂鍼灸院で第7回目基礎2クラスがおこなわれました。講師は高橋大希先生です。今回は、陽の病症、運動器疾患の指標の使い分け、主訴に応じた補助治療のリポートです。今回は陽の病... 2016.12.08 基礎2コース講習会