基礎1コース 2024年度 基礎1コース 日曜クラス 第3回 2024年6月9日に基礎1コース日曜クラスの第3回の講習会が行われました。今回の講習では脈診がテーマになります。 前回の講義でも説明があったように積聚治療の手順では浅い気から深い気へ影響を与えることを基本としています。前回人体のなかで最も... 2024.07.07 基礎1コース講習会
基礎1コース 2024年度 基礎1コース北海道クラス 第3回 6月23日 第3回「脈診と脈調整の理論と実技」について東洋医学でも「脈診」はとても難しいとされていますが、積聚治療における脈診と脈調整の意義を学んでいきます。積聚治療では腹部接触鍼で動いた気の状態を脈診で確認します。脈診は六部定位脈診の配当を基本にして... 2024.06.25 基礎1コース講習会
基礎1コース 2024年度 基礎1コース 日曜クラス 第2回 2024年5月26日に基礎1コース日曜クラス第2回の講習会が行われました。今回の講習では指標と腹部接触鍼がテーマになります。初めに指標についてです。積聚治療での指標とは、目に見えない生命力の低下が主訴や脈の状態、腹部の積聚とともに体表に現れ... 2024.06.04 基礎1コース講習会
基礎1コース 2024年度 基礎2コース北海道クラス 第2回 6月2日 まず、 治療手順など最低限 覚えておかなければいけないことは 頭に入れて講習を受講しましょう。また初めは全ての意味がわからなくても赤本を繰り返し読み込むことも大切です。大まかにでも赤本のこの辺りにこんな内容が書かれていると覚えるくらいまで読... 2024.06.03 基礎1コース講習会
講習会 2024年度 基礎1コース 日曜クラス 第1回 2024年度の基礎1コース日曜クラスが5月19日から始まりました。講師は今回から講師となった手塚達弥先生です。先ずは、第1回の講習会は受講生の自己紹介から始まり、出身校、今回積聚治療を学ぶきっかけなどを話していただきました。講義では積聚治療... 2024.05.24 基礎1コース講習会
基礎1コース 2024年度 基礎1コース 土曜日クラス 第1回 2024年5月18日に積聚会事務局で基礎Ⅰ土曜クラス第1回目の講習会が行われました。積聚治療を考案した小林詔司先生の紹介からはじまり、積聚治療の基礎理論である気の思想について講義がありました。一度聞いただけでは難しい内容なので、少しずつ時間... 2024.05.20 基礎1コース講習会
基礎1コース 2023年度 基礎1コース 日曜日クラス 第10回(最終回) 2024年1月14日に基礎1コース日曜日クラスの第10 回(最終回)の講習会が行われました。今回は背部治療後に仰向けになり再度腹診をしても積が取れていなかった時の2つの治療方法の紹介でした。講習会の中で何度も話しがありましたが、積聚治療は人... 2024.01.27 基礎1コース講習会
基礎1コース 2023年度 基礎1コース 日曜日クラス 第9回 2023年12月3日に基礎1コース日曜日クラスの第9回の講習会が行われました。今回の講義の冒頭では、今までの確認内容をするために、あらためて主訴について高橋先生からお話がありました。一般的に鍼灸治療では、腰下肢痛の患者だったら腎兪や環跳に、... 2023.12.13 基礎1コース講習会
基礎1コース 2023年度 基礎1コース 土曜日クラス 最終回 11月25日(土)に基礎1コース土曜クラスの最終回が開催されました。今回はてい鍼についてです。積聚会で使用しているSJてい鍼はバネの無い重量が5gで、ステンレスの鍼管に金属の棒を入れているような構造になっています。構え方は押手・刺手とも毫鍼... 2023.12.06 基礎1コース講習会
講習会 2023年度 基礎1コース 土曜日クラス 第9回 11月4日(土)に基礎1コース土曜クラスの第9回目が開催されました。今回は募穴を使った積の調整です。募穴は基本治療の後に手足の要穴を使い、それでも積が残った場合に使います。選穴および取穴は正中部の積(心、脾、腎)と左右の積(肝、肺)で異なり... 2023.11.23 基礎1コース講習会