基礎1コース

講習会

2023年度 基礎1コース 日曜日クラス 第8回

2023年11月5日基礎1コース日曜日クラスの第8回の講習会が行われました。今回も基本治療を通しで練習を行うことがテーマですが、まずは脈診の復習が行われました。最初に脈診の指の当て方を再度説明され、支点となる母指は術者の手の大きさの違いがあ...
基礎1コース

基礎1コース北海道クラス第10回目(2023.11.19)

今年は秋の長い北海道です。その分寒暖の差が大きく体調管理が難しくもありますね。週末は一気に寒くなりそうです。最終回はSJ鍉鍼の使い方と補助治療を含めて一通りの治療の復習となりました。SJ鍉鍼は一般的な鍉鍼とは形も違いますが、使い方も刺激の質...
講習会

2023年度 基礎1コース 土曜日クラス 第8回

10月7日(土)に基礎1コース土曜クラスの第8回目が開催されました。今回は基本的な補助治療、手足の要穴です。手足の要穴は背部兪穴治療後に、仰向けに戻った状態で一番際立った積に対しておこないます。取穴部位は基本的に手首・足首~肘・膝の間のツボ...
基礎1コース

基礎1コース北海道クラス第8回目(2023.10.15)

今回のお題目は手足の要穴を使った積の調整です。背部兪穴の治療が終わり、次の積が出てきたり積が残っている場合に、手足の要穴を使って積を調整する方法を学びました。要穴と言っても手首から肘、足首から膝のツボを使います。触って痛い場所や反応のある場...
講習会

2023年度 基礎1コース 土曜日クラス 第7回

9月9日(土)に基礎1コース土曜クラスの第7回目が開催されました。今回は補助治療について、実技では基本治療の一通りの流れをやりました。まずは補助治療についてです。補助治療は基本治療で精気の虚、生命力の低下が補いきれない場合に用います。補いき...
基礎1コース

基礎1コース北海道クラス第7回目(2023.9.17)

前回のおさらいとして 穴の効果を使い切るということを再確認して、今回のテーマ肩部治療と再診カルテの説明となりました。治療を終えて立ちあがったときふらつき転倒などの減少が起こることがあります。その異常の防止として肩井を用い調整します。左右の肩...
基礎1コース

基礎1コース北海道クラス第6回目(2023.9.10)

今までの復習から始まりました。孔最の鍼は自分の中で基準をつくって確認をする。10秒ごとに確認する、10プッシュごとに確認するなど。)心積は胸部と腹部の境い目の無い人もいて、良く触ってみると痛みがある場合がありますが、見落としがちなので注意が...
講習会

2023年度 基礎1コース 日曜日クラス 第7回

2023年9月3日基礎1コース日曜日クラスの第7回の講習会が開かれました。前回までで、基本治療の手順の説明が一通り終わったので、今回は、講習生がお互いに基本治療を通しで行うことがテーマでした。先ずは高橋先生から、基本治療のデモが行われ、その...
講習会

2023年度 基礎1コース 日曜日クラス 第6回

2023年7月16日基礎1コース日曜日クラスの第6回の講習会が開かれました。今回は基本治療の最後の手順となる、肩部治療がテーマです。先ずは、肩部治療について高橋先生から説明がありました。この肩部治療は、小林詔司先生の臨床経験の上で、治療後に...
基礎1コース

基礎1コース北海道クラス第5回目(2023.9.3)

ほぼひと月ぶりの開催となりました。季節も巡り、歴史的な酷暑となった北海道もやっと朝晩涼しさを感じるようになりました。今回は、「背部兪穴の取り方」でした。背部兪穴の治療は積聚治療ならではと考え方と世界観が凝縮された内容であると思います。同時に...